2025/03/14
APC技術ブログ 2月の特選記事

エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。
特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。
そのブログが「APC技術ブログ」です。
https://techblog.ap-com.co.jp/
この「APC技術ブログ」に投稿された2月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。
GitHub Copilot試験に合格しました
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/02/12/215817
世の中にGitHub Copilot合格体験記が出回って無さそうなので、ご参考になればと投稿してみました。
GitHub試験は試験範囲が具体的に記述されており、どの知識が求められているのか明確なので対策しやすい印象です。
試験範囲の各項目に空で答えられるようになれば、合格間違いなし!!
公式学習ガイドと同じ内容ですが試験範囲の概要と詳細を載せています。ご参考にどうぞ!
Azure Quick Review (azqr) を試してみたので紹介します
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/02/18/194441
先日、Microsoft の「Azure Quick Review」というツールの紹介がありました。
私はこの投稿を見て Azure Quick Review のことを知ったのですが、試してみて良さそうなツールだったのでどういうものなのか紹介していきます。
「GPT-4o の新しい Copilot コード補完モデル」が利用可能に。VS Code の Copilot のパブリック・プレビューで
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/02/19/070000
GitHub は、生成 AI によるコードの補完・生成、チャットによる対話などのサービスを提供する GitHub Copilot にて、GPT-4o mini に基づく新しいモデルを Visual Studio Code(以下 VS Code)で利用可能になったことを発表しました。
このモデルは、GitHub Copilot を利用できる他の IDE でも順次利用可能になるようです。
アット東京 Cloud LabでAzureのExpressRouteの検証環境でもくもくしてきました
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/02/26/153000
Microsoft MVPの吉川さんのツテと酒見さんのご厚意で、アット東京のCloud LabでAzureのExpressRouteでAzureとオンプレルータを接続したり、もくもくしてきました!
AzureのExpressRouteは、Microsoft のデータセンターとオンプレミスや共用施設にあるインフラストラクチャの間にプライベート接続を作成できる Azure サービスです。
VPNはインターネット接続を仮想的にプライベート接続させているのに対して、ExpressRouteでは実際にプライベート接続しているため、安全性と信頼性が高く、待機時間も一貫して短く、高速です。
【OCI】Oracle CloudWorld Tour Tokyo 2025参加レポート!
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/02/14/120519
2025年2月13日に開催されたOracle CloudWorld Tourへ参加してきましたので、現地の様子を紹介していきたいと思います!
CloudWorld Tour Tokyoとは?
日本Oralce社がザ・プリンス パークタワー東京で開催する年に1度のイベントで、クラウド・AI・データなどにおける最新のソリューションや、実際のOCI活用事例を聞くことができます。OCI関連の最新情報やスポンサー企業ブースもあり様々な体験が出来るイベントとなっています。
他にもたくさんの記事が投稿されていますので、ぜひ「APC技術ブログ」をのぞいてみてください!
* * * *
APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita