2025/04/16
APC技術ブログ 3月の特選記事

エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。
特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。
そのブログが「APC技術ブログ」です。
https://techblog.ap-com.co.jp/
この「APC技術ブログ」に投稿された3月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。
NotebookLMで週報70件を分析してみた──AIで見えた業務の課題と改善点
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/03/01/070000
生成AI「NotebookLM」を用いて、従業員(私自身)の週報を分析し、業務改善に役立てる試みを行いました。本記事では、週報分析の手順と結果、およびその考察について報告します。
【Power Platform】Power Automate フォルダ内の特定の名称のファイルが作成された時に通知するフローの作成方法
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/03/04/001820
今回はPower Automate フォルダ内の特定の名称のファイルが作成された時に通知するフローを作成する方法を掲載します。
特定フォルダにファイルが作成された時通知するフローであれば簡単に作れたのですが、特定名称のファイルが作成された時に通知するフローが無かったため、今回ナレッジとして作成方法を記載させていただきます。
Claude 3.7 Sonnetの実力を見る
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/03/01/180000
少し前にリリースされたChatGPTの新モデルo3-mini-highが非常に賢いと話題になっていたため、本来はそちらを記事にする予定でした。
テスト実行自体はしたものの、記事化するべく整理している間にClaudeからも3.7 Sonnetがリリースされ、これがまたとてつもなくすごいとの噂。
個人的にはGPTよりもSonnetの方が好みのため、早速試してみました。
現役ITエンジニアが今話題のAIエージェントManusを試す
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/03/14/093000
2025年はAIエージェント元年とも呼ばれており、そんな数多のAIエージェントが乱立する中、特に注目を集めているのが完全自律型のAIエージェントManusです。
その話題性は、突如現れ、一瞬にしてゲームチェンジャーになることが約束されているかのようなオーラを放っています。
まさにエージェント型AIの世界に衝撃を与える存在と言えるでしょう。
完全自律型のAIエージェントとして登場し、現在はプレビュー版として利用することができますが、招待制のプレビュー状態となるため招待コードをもらうかWaitlistに登録して招待待ちをする必要があります。
幸いにもプレビューに触れることができたため、利用感を記事にしました。
SIerがSREを提供する難しさ〜アサインと教育のリアルと解決策〜
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/03/12/120000
弊社はSIerとしてSIでのご支援の傍らSRE(Site Reliability Engineering)を提供しています。
SREは、システムの信頼性向上と運用の自動化を目指すエンジニアリング手法として、多くの企業で導入が進んでいます。
しかし、SIerがSREを人月で提供する場合、「適切なエンジニアのアサイン」と「SREマインドの教育」という2つの大きな課題に直面します。
本記事では、SIerがSREを提供する際に抱えるアサインと教育の難しさを整理し、実践的な解決策を紹介します。
他にもたくさんの記事が投稿されていますので、ぜひ「APC技術ブログ」をのぞいてみてください!
* * * *
APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita