2025/01/09
APC技術ブログ 12月の特選記事
エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。
特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。
そのブログが「APC技術ブログ」です。
https://techblog.ap-com.co.jp/
この「APC技術ブログ」に投稿された12月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。
SIerのEngineering ManagerがSREを語ってみる
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/12/27/120000
こんにちは! ACS事業部Cloud InfrastractureチームでEngineering Managerをしている谷合です。
弊社エーピーコミュニケーションズは、SIerとして日々皆様の内製化やお困りごとの支援を行っています。
ですが、実は通常のSIとしての設計/構築的な案件でなく、一年以上前よりSREとして、お客様のシステムの可用性や信頼性向上、運用のご支援も行っています。
その中で、Terraformを使ったAzure、AWS、Google Cloud、New RelicのIaC化、難解なアーキテクチャの整備、GitHub ActionsでのCI/CDパイプラインの実装、自動化などを通じたトイル削減といった技術を提供しています。
普段私はManagerとして、エンジニアやチームの管理、チームや事業部の戦略策定、採用など幅広く動いています。
SREとしてはエンジニアのメンバーが動いてくれていますが、私もSREとしての知識は欠かさずに仕入れてはいるつもりです。
そんな私が今まで得た知識や、見解を述べてみます。
【AWS認定資格】AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate(MLA-C01) に合格しました
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/12/03/093000
こんにちは。クラウド事業部の早房です。
先日 AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate(MLA-C01) を受験し、合格しました!
本記事では、学習に利用した教材や、実際の試験の感想を綴らせていただきます。
本投稿が受験を考えている方々の何かしらの一助となれば幸いです
【AWS re:Invent 2024】いよいよ始まる!re:Inventの見どころのおさらいをしておこう!
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/12/02/023323
こんにちはクラウド事業部の升谷です。
AWSの一年のうちの最大のイベント、
re:Invent 2024 に参加できることになりましたので、
楽しみにしていることや見どころをご紹介していきます!
【CrowdStrike】CrowdStrike超入門
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/12/03/000000
こんにちは、エーピーコミュニケーションズiTOC事業部 BzD部 0-WANの田中と申します。
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの利用者視点で役に立つ情報をお伝えする連載をスタートします。 テーマは「CrowdStrike徹底解説」です。
今回は連載の導入編としてCrowdStrikeに関する基本情報についてお伝えします。
フィッシング詐欺、ランサムウェア攻撃、DDos攻撃など、近年のサイバー攻撃の進化はニュースやSNSなどでも見ない日はないほど身近に感じられるようになってきました。従来型のセキュリティ対策では防ぎきれない脅威の増加に対してCrowdStrike FalconRプラットフォームのような「次世代のセキュリティ対策」が重要になります。
Kuberstronaut認定を”華麗に”達成した話
https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2024/12/22/070000
こんにちは。ACS事業部の青木です。
おそらく日本でちょうど30人目、弊社の中では2人目のKubestronautとなります。
(弊社1人目のKubestronautの記事については こちらをご覧ください )
せっかくなので、私の体験談をこちらにまとめさせていただきます。
Kubestronautを目指す方々の参考になれば幸いです。
他にもたくさんの記事が投稿されていますので、ぜひ「APC技術ブログ」をのぞいてみてください!
* * * *
APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita