ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/08/14

APC技術ブログ 7月の特選記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

エーピーコミュニケーションズではアウトプット活動を推奨しており、エンジニアはイベント登壇や記述書籍・メディアへの寄稿、技術書籍の執筆などを行っています。
特にBlog記事の投稿は活発で、年齢や社歴に関わらず多くのエンジニアが参加しています。
そのブログが「APC技術ブログ」です。


https://techblog.ap-com.co.jp/

この「APC技術ブログ」に投稿された7月の記事から、特に多く読まれた5つの記事をご紹介します。

【AWS】AWSが開発したAI IDEのKiroを使ってCloudFormationファイルを生成してみる


https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/07/17/155930

今回は2025年7月14日にプレビュー版がリリースされたKiroを使ってみました。KiroはAWSの開発したAI IDEなので、ここではAWSリソースの要件定義からCloudFormationファイルの生成までを試しました。
なお、私はこれまでCursorなどのAI IDEやClaude Codeなどは触ったことがなく、普段はGeminiやChatGPTといった対話型AIのチャット機能を使っています。今回は使ってみた使用感や感想をメインに紹介しますが、このあたりを前提に読んでいただければ幸いです。

【AWS】Amazon ECSがBlue/Green Deploymentをネイティブサポートしたので簡単に調査してみる


https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/07/28/161546

今回は先日のアップデートで実装されたAmazon ECSネイティブなBlue/Green Deploymentを簡単に紹介します。

VS Code で Cline を試そうとしただけなのに、いつのまにか Azure OpenAI を探索していた話


https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/07/22/113000

Amazon Bedrock と VS Code (Cline) で AI コーディングを始めようとした、とある日のことでした。
普段使っている社内の AWS 環境では Bedrock への API アクセス権限が付与されていなかったため、急遽、社内の Azure 環境で試してみることにしたんです。これが、思わぬ方向へ進むことになった「事の発端」でした。

【AWS】Amazon InspectorでECRにあるコンテナイメージと起動中のECSタスク上のコンテナを紐づける


https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/07/14/171204

今回は2025年5月にリリースされたAmazon Inspectorの機能を調査しました。本機能により、Amazon ECRに格納されたイメージのうち、Amazon ECS / EKSで起動中のものを検出可能となります。

【Okta】Okta Identity Summit 2025参加レポート:Entra IDとの違い、Non-Human Identity管理、Identity Fabricとは?


https://techblog.ap-com.co.jp/entry/2025/07/14/180729

今回はOktaに関する最新知識をキャッチアップし、Entra IDやIdentity Fabric、Non-Human Identity管理といったテーマへの理解を深めるために本イベントへ参加しました。

他にもたくさんの記事が投稿されていますので、ぜひ「APC技術ブログ」をのぞいてみてください!

* * * *

APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加