ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2024/05/27

IT業界のジェンダーギャップ解消プロジェクト「ジェンダーアライ部」発足! 6/26開催のキックオフイベントに ジャーナリスト 浜田敬子 氏が登壇

このエントリーをはてなブックマークに追加

IT業界におけるジェンダーギャップ解消を目指す、企業の枠組みを超えた仲間が集うコミュニティ「ジェンダーアライ部」を発足!
6/24にキックオフイベント『男性中心企業の終焉 ~IT業界のジェンダー平等を実現するために、どう経営層を本気にさせるのか~』を開催します。
基調講演では、ジャーナリストの浜田敬子様にご登壇いただきます。

イベント申し込みサイト:https://gender-ally-bu-20240626.peatix.com/

イベント概要

ジェンダーギャップに対する関心が社会全体で高まる中、多くの人々がその解消を望んでいます。中には、実際に行動を起こし、改善を試みている人々もいます。しかし、ジェンダーギャップの問題を根本から解決するためには、単なる関心や小さな行動だけでは不十分です。さまざまな取り組みを本格的に進めていく上で、「経営層の本気」が必要不可欠となります。

経営層ではない私たちにできることには限界があるかもしれませんが、意識の啓発、議論の促進、経営層に対する働きかけなど、できることもあります。そうした行動によって私たちの声が経営層に届くことで、組織全体の変革が加速されるはずです。

そこで今回は「経営層の意識変革の必要性」や「経営層の意識を変えるために何をすべきか」について、『男性中心企業の終焉』の著者である浜田敬子様にお話しいただきます。

イベント詳細

日時:2024年6月26日(水)19:00~20:30
開催方式:Zoomを使ったWEBセミナー形式
 ※本公演は、後日のアーカイブ動画配信はございません
参加費:無料
イベント申し込みサイト:https://gender-ally-bu-20240626.peatix.com/

対象者

・IT業界のジェンダーギャップに課題を感じている方
・人事、ダイバーシティ推進、経営企画をご担当されている方
※IT業界にフォーカスしていますが、他の業界の方でもご参加いただけます

登壇者紹介

浜田 敬子
ジャーナリスト
1989年に朝日新聞社に入社。99年からAERA編集部。副編集長などを経て、2014年からAERA編集長。2017年3月末に朝日新聞社を退社後、世界12カ国で展開する経済オンラインメディアBusiness Insiderの日本版を統括編集長として立ち上げる。2020年末に退任し、フリーランスのジャーナリストに。2022年8月に一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構を設立。2022年度ソーシャルジャーナリスト賞受賞。2023年10月からBリーグ理事も務める。
「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」「News23」のコメンテーターや、ダイバーシティなどについての講演多数。著書に『働く女子と罪悪感』『男性中心企業の終焉』『いいね!ボタンを押す前に』(共著)。

“ジェンダーアライ部”発足の背景

経済産業省による「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年までに最大79万人のIT人材不足が予測されています。生産性向上のためのDX推進、AI、クラウドの活用などが進む中、このIT人材不足は事業運営において重大な課題となりえます。

また、情報サービス産業協会による「2022年版 情報サービス産業 基本統計調査」によると、IT業界における女性従業員数(ITエンジニア)は23.2%と報告されており、決してジェンダーギャップが低い業界とは言えません。

一方でIT業界は、リモートワークの普及による働き方の柔軟性が高く、専門技術を身に着けられるため長期的なキャリア構築が見込めて高収入を目指せるという、女性にとっても魅力的なキャリアの選択肢になりえる業界でもあります。

こうした背景のもと、エーピーコミュニケーションズでは、IT業界全体でジェンダーギャップ解消に取り組み、女性のIT人材を増やしていくことで、IT業界は女性だけでなく男性にとっても働きやすく、やりがいのある業界になると考え、「ジェンダーアライ部」を発足しました。

ジェンダーアライ部:https://gender-ally-bu.peatix.com/

“ジェンダーアライ部”について

ジェンダーアライ部は、IT業界におけるジェンダーギャップ解消を目指す、企業の枠組みを超えた仲間が集うコミュニティです。

性別に基づく偏見に反対し、すべての性別の権利と平等を支持・推進する人々を「ジェンダーアライ」と定義し、部活のように明るく楽しい雰囲気により、多くの人たちが参加しやすい場にしたいと考え、このコミュニティ名を”ジェンダーアライ部” としました。

「IT業界のジェンダーギャップを解消したい」という想いを持つ色々な立場の人と一緒に、IT業界の労働環境改善やアンコンシャスバイアスについて学びながら実践につなげていく場です。

ご賛同いただける方、企業様のご参加をお待ちしています!

* * * *

APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加