2024/11/28
【24新卒社員インタビュー】1年目からのチャレンジ、トライ&エラーが育てたエンジニアとしての力
自己紹介
情報系の専門学校出身の柳田です。2024年に入社し、ゼロトラストセキュリティの導入・内製化支援事業を展開する「0-WAN(ゼロワン)」というチームに所属しています。今担当しているのは、IPアドレスやネットワーク機器の管理を行うツール『Netbox』を、AWS(Amazon Web Services:Amazonのクラウドサービス)上で動かせるよう、手順や設定内容をまとめた『ymlファイル』というものを作成する業務です。
この業界・仕事を選んだ理由
この業界に興味を持ったのは、高校生の情報の授業でHTMLを使って自己紹介のページを作ったことがきっかけですね。当時は何をしているのかさっぱりでしたけど、徐々に興味が湧いてきてIT分野に詳しい人に憧れを感じるようになり、情報系の専門学校へ進学することに。
さらに、専門学校で受けた授業でいろいろなネットワーク機器(スイッチやルーターなど)を触る機会があったのですが、それをきっかけにネットワークに興味が湧きました。こういった機器を自分で設定したり、機器同士をケーブルでつないだりして、正しく繋がって通信が成立したときに、すごく嬉しかったことを今も覚えています。
余談ですが、当時からデータセンターに行ってみたいという願望があったのですが、つい最近その念願が叶ってデータセンターで仕事をする機会がやってきました!色々な機器がラックに搭載されているのを見て、テンションが上がりました(笑)。
▲内定式での一コマ
APCに入社した理由
いろいろな制度が整っているのが魅力でした。特に「APアカデミー」という社内大学があり、教えてもらうだけではなく教える側になれる、社員同士が切磋琢磨できる、という学習環境がある点が良いと思いました。また「平均値ではなく一番尖ったポイントを評価する」「年に4回の評価機会がある」という、頑張った人をしっかりと評価する制度も魅力がありました。
あとは、本社で開催された説明会に参加したときに、地方在住の参加者だけでなく人事部長の方もオンラインで参加されていて、「柔軟な働き方ができる会社」という印象を受けました。
入社してみての感想
学習環境は本当に充実していて、社員が講義をする技術系のカリキュラムも定期的に開催されていますし、申請すればUdemyなどの講座も購入することができます。私もこれから開催される「ゼロトラストセキュリティ中級編」と「paloalto講座」を受講する予定です。「ゼロトラストセキュリティ中級編」は同じチームの先輩が講師をされるので、とても楽しみです。
入社後の苦労と自分の成長を感じたとき
今、担当している業務がまさに苦労した業務でした(苦笑)。
コンテナベースの『Netbox』をAWSのECS(Amazon Elastic Container Service)と呼ばれるサービスを利用して構築するのですが、それだけでなくデータベースやキャッシュサーバ等もAWSのサービスに連携させるというタスクを任されました。
当然触ったこともないサービスもあれば連携方法も分からず……。残念ながらチーム内にも知見のある方がいなかったので、うまくいかない理由を探るためにエラーログをじっくり読んで「こうすれば直るのでは?」「これならどうだろう?」などトライ&エラーを繰り返し構築することができました。この時の学びは、APCの技術ブログに載せようと思っています。
このようにして、トラブルシューティングを繰り返すことでAWSのサービスについて詳しくなりましたし、Netboxの仕様や設計にも詳しくなりました。
あとは「諦めない心」。これが一番大事だと学びました。
就活生への応援メッセージ
学生時代にアプリケーションやサイトを構築したことがある方は、面接で「どういったものを作成したのか?」「なぜそれを作成したのか?」などの質問を受けたときに、慌てないように詳細をまとめておくと役に立つと思います。
就活は本当に大変だと思いますが、頑張れば良い結果が生まれると思います。ぜひ、諦めずに頑張ってください!
* * * *
APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita