2024/11/28
【22新卒社員インタビュー】人見知りを克服しながら学んだ エンジニアの基礎力
自己紹介
情報系専門学校出身の中山です。2022年に入社し、IaCツールを活用したITインフラ構築・運用の自動化や作業効率化の支援を行っています。幼少期からパソコンが好きで、高校で情報分野を学びましたが、プログラミングの苦手意識から挫折しかけたことも。それでも、IT系の仕事に就きたいという思いは消えることがありませんでした。
そんな中、高校の授業でインフラエンジニアの仕事を知り「自分に合う仕事だ」と感じ、インフラエンジニアについて本格的に学ぶため、専門学校に進学することを決めました。
就活時代に取り組んで役に立ったこと
就職活動中にやっておいて特に役立ったと感じるのは、自己分析と面接対策の二つです。
まず、自己分析では、自分の価値観や傾向、強みや弱みを客観的に把握することに取り組みました。それまで、自分の過去や経験を深く振り返る機会はあまりなかったため、どんなことをしてきたのかを洗い出して整理することで、自分自身の理解が深まりました。
次に、面接対策では、自分が人見知りで話すのが得意ではなかったこともあり、放課後に先生やキャリアサポートの方にお願いして模擬面接を何度も行いました。身だしなみやマナーを整えることはもちろん、あらかじめ想定される質問を準備して答えを考えておくなど、しっかりと対策を行ったことで、面接本番では落ち着いて臨むことができました。
▲研修のクライマックス「研修成果発表会」での一コマ
APCに入社した理由
専門学校で行われた会社説明会で初めてAPCを知り、働きやすそうだと感じたことがきっかけでした。特に、社内学習制度である「APアカデミー」が充実している点に魅力を感じました。エンジニアは一生勉強が求められる職種であり、様々な技術に触れたいと考えていた私にとって、理想的な環境だと思いました。
また、APCには多様なキャリアパスが用意されていることにも惹かれました。通常は一般社員から管理職へ進むのが一般的ですが、APCではエンジニアとして専門性を磨き続けながらキャリアを築く道がある点が魅力でした。
さらに、企業理念である「エンジニアとお客様を笑顔にする」という考え方にも共感しました。「お客様を笑顔にするためには、まずエンジニアが笑顔でなければならない」という考え方のもと作られたこの理念から、エンジニアを大切にしている姿勢が伝わってきました。
入社してみての感想
入社前はナーバスになっていて、「就職先は本当にこの会社でいいのだろうか」と訳もなく不安になることもありました。しかし、入社後は先輩社員の皆さんに明るく迎え入れていただき、この会社に入れて本当に良かったと心から感じるようになりました。わからないことがあれば気軽に質問できる雰囲気があり、たとえ失敗しても「失敗を次に繋げよう」といった前向きな姿勢で励ましていただけます。このような温かいサポートを受け、自分も将来はこんなふうに後輩を支えられる社員になりたいと思っています。
入社後の苦労
入社半年後に参入した案件ではペアでお客様対応をしていたところ、私の参入した3ヶ月後にペアを組んでいたメンバーが体調不良で長期休みに入り、以降の業務を1人で担当することになりました。
その知らせを聞いたときは頭が真っ白になり、まだ完璧に業務内容を把握しているとは言えない状態で、どのように進めていけばいいのか全く見当がつきませんでした。しかし、上長に相談しながらタスクの優先度を付け、一つひとつ丁寧に取り組むことで、なんとか乗り越えることができました。
また、お客様とのコミュニケーションも、もともとはもう1人のメンバーが主に対応していたため、人見知りの自分がその役割を担うということに不安を感じ、緊張していました。それでも場数を踏むうちに少しずつ慣れていき、最終的にはタスクを遅れることなく進めることができました。
振り返ってみると、この経験が自分のベースとなり、大きな成長につながったと感じています。
▲中学生向け「企業訪問」の一コマ
自身の成長を感じたとき
自分が成長したと感じるのは、コミュニケーション力です。もともと人見知りな性格でしたが、お客様と話す場数を踏むことで、入社1年目と比べて圧倒的に話せるようになり、自分の成長を実感する場面が増えました。
また、入社後に気付いたのは、エンジニアとして重要なのは技術力だけでなく、コミュニケーション力も欠かせないということです。困ったことがあればすぐに相談できる力や、お客様と円滑にコミュニケーションを図る力は、業務を進める上で欠かせないものだと感じています。こうした経験を積むことで、技術だけではないスキルの重要性を学び、非常に貴重な成長の機会を得られていると実感しています。
仕事のやりがいや楽しさ
現在、IaCツールを用いた自動化支援を行っていますが、その取り組みによってお客様から「業務が楽になった」と感謝の言葉をいただける瞬間に、やりがいを感じます。自分の仕事が誰かの助けとなり、業務効率化に貢献できることは非常に嬉しく、仕事の楽しさを実感する部分でもあります。
APCに向いていると思う人
APCは、技術的な学習に主体的に取り組み、成長し続けたいと考える方に非常に向いている会社です!APアカデミーをはじめとした研修や学べる環境が整っているため、文系の方やITの知識がない方でも安心して挑戦できます。
また、現時点で「この技術分野でやっていきたい」というような明確な目標がなくても問題ありません。入社後の研修を通じて、自然と興味のある分野や取り組みたい領域が見つかっていくものだと思うので、入社後に方向性を決めれば良いと思います。自分の成長に前向きで、学ぶ意欲を持っている方にはぴったりの環境です。
就活生への応援メッセージ
就活中は不安に感じることも多いと思いますが、「これならできそう」「面白そう」と感じたわずかな好奇心を大切にして、自分がやってみたいことを見つけてみてください。その小さな興味が、将来の道を切り開くきっかけになるかもしれません。また、APCには技術について楽しく語ってくれる先輩社員がたくさんいます。ぜひ会社説明会に参加して、どんな質問でも気軽に聞いてみてください!
* * * *
APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita