2025/10/03
「変化を前提に考える」 が、APCの進化を支える組織開発の原動力

事業の多角化と社員数の増加。急速な成長を続けるエーピーコミュニケーションズ(以下、APC)では、組織の持続的成長を支える「人材育成」と「組織開発」の重要性がますます高まっています。
この成長をさらに加速させ、組織を進化させるため、その中核を担う組織能力開発部では、この度新たに人事領域の経験者を募集します。
そこでは、どのような挑戦とやりがいが待っているのか――
組織能力開発部の富永と原に、担う役割と組織課題に向き合う面白さ、そしてその先に見据える未来について話を聞きました。
求人情報:【組織能力開発部】人材育成・組織開発担当【経験者】
富永 かおり (とみなが かおり)
戦略人事本部 組織能力開発部 兼 人事企画部 グループマネージャー
外資系企業やITベンチャー企業など複数社で人事企画・人材育成・組織開発・HRBPに従事。エーピーコミュニケーションズには業務委託にて人事企画及びDE&I室の支援にて参画。現在も複数社で人事支援などを行う傍ら、IT人事コミュニティなどの活動にも積極的に参加中。
原(はら)
戦略人事本部 組織能力開発部
学習塾で生徒や保護者対応を経験した後、社会人教育や人材育成に興味を持ち、人事部門で人材育成や採用、研修、社員面談等に従事。その後、学校法人の人事部門で人材育成や人事企画に従事。さらなる人事の知識や経験を求めてエーピーコミュニケーションズに入社。
「事業成果に貢献する人材育成」が最大のミッション
—— まずは組織能力開発部の役割とミッションについて教えてください。
富永:「組織能力開発部」は社内では「OAD」と呼ばれています。(以下、OAD)
ミッションは、社員一人ひとりの能力開発とキャリア自立を支援し、組織の持続的成長に貢献する人材育成施策の企画・運用を担うことです。
具体的には、全社及び各部門における「人材育成業務の企画立案・実行」「組織開発の企画・実行」「当社独自の研修制度『APアカデミー』の企画運営・講師業務」「キャリア支援の場となる『キャリア相談室』の運用」です。
関連記事:
—— 今回、人事領域の経験者を募集するに至った背景は何ですか?
富永:APCは、お客様の課題を解決するだけでなく、一緒に新しい価値をつくっていけるパートナーとなることを目指しています。そのためには、次の世代を担うリーダーやPM候補をしっかり育てていくことがとても大切だと考えています。
社員一人ひとりに成長のチャンスを届けられるよう、事業部や人事、経営が連携しながら取り組んできましたが、この営みをブーストするためには、従来のやり方にとらわれず、「今の課題は何か?」を正面から見つめ直し、ときには思い切った新しいチャレンジをしていく必要があります。
そんな人材育成や組織づくりを一緒に進めてくれる仲間を迎えたいという想いから、今回の募集に至りました。
—— 現状の課題感と、それに対する取り組みについて教えてください。
富永:一つは、現在の中期経営計画で掲げられている「課題を設定できる人材」の育成です。
今後は事業の多角化を後押しするために、課題設定というスキルセットが重要になりますが、既存の研修は「課題を解決できる人材」の育成にエフォートを割いていました。現在は、メンバーの原さんを含めて、社長室や経営層と連携しながら、新しいコンテンツを設計しています。
もう一つは、全社に向けたAI活用の推進です。
ビジネスでも日常業務でもAIは非常に身近な存在ですが、組織で効果的に活用するにはリテラシーやルールが必要です。社員の皆が効果的にAIを使えるよう、この分野に精通している部署や取締役と連携しながら、複数の研修を設計しています。
経営陣の“熱量”が、OADの推進力になる
—— OADには、どのような特徴がありますか?
富永:最も特徴的なのは、「経営層との連携が驚くほど密」という点です。
APCの経営陣は、人材育成に強い想いを持っています。「次世代リーダーに必要な要素は何か」、「経営陣の思いを、どうすれば管理職に伝えられるか」といったテーマについても、役員一人ひとりが自身の言葉で真剣に語っています。これは、私がAPCに入社して一番驚いたカルチャーでした。 OADのメンバーは、経営陣と直接対話し、この熱い思いを聞く機会に恵まれています。
人材育成は、今日明日ですぐに成果が出るものではありません。場合によっては2~3年かかることもある、中長期的な取り組みです。だからこそ、ちょっとした変化をいち早くつかみ、スピーディーに動き出す。これが、私が大切にしている考え方です。
—— そうした環境で活躍するために、どのようなマインドが求められますか?
富永:柔軟性を持ち、しなやかに変化へ対応できること。そして、議論に時間を費やすより、まずやってみるという行動力と、そこから学び改善する学習意欲をお持ちの方と一緒に働けると嬉しいです。すぐに結果が出ないものに対しても、未来のゴールを信じ、ミッションドリブンで突き進める方は大歓迎です。
原:私も同感です!中長期的な課題解決や計画も多いので、ゴールに向かって粘り強く、情熱を持って一緒にやり遂げられる方だと、この仕事の本当の面白さを味わえると思います。
—— 必須経験についてはいかがでしょう?特定領域の経験だけでも問題ありませんか?
富永:採用や研修など特定領域の経験しかないという方も、心配ありません。どの人事領域であっても根底となるスキルやマインドは共通しており、何よりも「挑戦したい」というその方の熱意があれば、私たちはそのキャリアを応援します。業務に対する積極性や、組織課題の本質を捉える力があれば、経験は必ず後からついてきます。
原:私自身、1年半ほど前にAPCに入社しましたが、入社の決め手は「ここなら、自分の可能性を広げられる」と直感したからです。これまでは研修や面談業務が中心でしたが、今後は長期的な人事企画や戦略立案の経験を積みたいと考えていたんです。
選考過程で富永さんたちと深く対話する中で、会社のリアルな課題と、それに対して本気で向き合うOADの姿を知り、「自分の力をここで試したい、もっと成長したい」と心が動いたのを覚えています。実際に、来月から人事企画の仕事も任せてもらうことになりました。
富永:私たちが担う業務は部門内だけでは完結しません。例えば、組織文化の醸成は「Wellbeing推進室」と協働するなど、部署の垣根を越えたやり取りがあります。このようなコラボレーションを通じて、未経験の領域にも果敢に挑戦できる環境だと思います。
経営の視座と現場のリアル。両方に向き合う魅力
—— 仕事のやりがいや面白さは、どのような点に感じますか?
富永:経営と非常に近い場所で仕事ができるのは、とても刺激的な経験だと思います。経営陣の多様で、そして熱い意見をどう捉え、一つの施策にまとめていくのか。そのプロセスはとてもチャレンジングですが、自分たちで生み出した施策が組織を変え、社員の成長に繋がる瞬間を目にできたとき、大きな喜びを感じます。
それと同時に私たちが何よりも大切にしているのが、社員一人ひとりの心と向き合う時間です。原さんをはじめ、OADのメンバーは日々社員と面談し、その声に真剣に耳を傾けています。
経営というマクロな視座と、社員一人ひとりというミクロな視点。その両方を行き来しながら価値をつくっていけるのが、OADで働く面白さだと思います。
—— 一方で、大変さを感じるのはどんな時ですか?
原:APCでは経営層だけでなく、各事業部長も人材育成にとても熱心です。だからこそ、高いレベルの提案が求められます。「そこまで考えているのか」と圧倒されるほどの大きな期待を常に感じており、正直、手強いプレッシャーでもありますが、同時に大きなやりがいにもつながっています。
このプレッシャーすらも成長の糧になると信じられるのは、挑戦を後押ししてくれるという心理的安全性が、チームに根付いているからです。失敗を恐れず、思い切り挑戦できる。それがOADのカルチャーだと思います。
—— 最後に、今後の展望についてお聞かせください。
富永:「現在の取り組みを常に疑い続け、変化を前提に考える」ことこそが、私たちの原動力だと考えています。
特にAIの登場は、人材育成のあり方そのものを大きく変える可能性があります。これまで価値があるとされてきた知識やスキルが、AIで代替できるようになったとき、私たちが提供すべき新しい価値とは何か。部署の存在価値そのものが問われていると思っています。
この大きな問いに答えを出すのは簡単ではありませんが、だからこそ挑戦する価値があります。その答えを見つけることができたら、それはAPCの大きな魅力になると思います。
情熱を持ち、共にAPCの未来を創り上げていく仲間をお迎えできることを楽しみにしています。
エーピーコミュニケーションズでは、人材育成・組織開発担当者を募集中です
▼募集要項(カジュアル面談もこちらからお申込みいただけます)
【組織能力開発部】人材育成・組織開発担当【経験者】採用サイト
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita