2021/02/05
July Tech Festa 2021 winter に当社から3名登壇しました

1月24日に開催された「July Tech Festa 2021 winter」にて、取締役の上林太洋と、プロフェッショナル職エンジニアの藤原善基、玉木 岳爾の3名が登壇いたしました!
当日の資料と動画をご紹介いたします。
個人推しテクを会社推しテクにした話 上林太洋
当初弊社の一エンジニアが推していたAnsibleが、どのように会社の事業戦略になったかの歴史を振り返ることで、個人推しテクがどのような形で会社推しテクに変化したかのプロセスを分析しました。特に、エンジニアの活動が経営目線でどう見えたか、経営としてなにを判断してきたかを語ることでエンジニアがどう振る舞うべきかにフォーカスしています。「推しテクを実務で利用するため、必要なリソースを手に入れるために組織とベクトルを合わせたい」「推しテクに共感している仲間を増やしたい」と思っているエンジニアの参考になればと思っています。
▼動画
▼ 登壇資料
Cloud Nativeなエンジニアのオススメツールや最新情報を英語で1年追いかけ続けてみた 藤原善基
移り変わりの早いCloud Nativeと呼ばれる領域は、キャッチアップしていくために、どこから情報収集をすれば良いのか、どこまで追いかければ良いのか分からず、私自身途方に暮れることがありました。そうした中で自身の興味がある領域の情報を定点的に確認する方法は無いかと模索してきました。そして、自他の情報収集の工数削減を目指して2020年2月から、毎週3つのCloud Nativeなメーリングリスト(DEVOPS WEEKLY/SRE Weekly/KubeWeekly)を読み、まとめた記事を自身のブログに投稿し、SNSで発信してきました。1年続けてきてオススメしたいツールや参考になるブログ、英文ブログの読み方などをご紹介しました。
▼動画
▼ 登壇資料
VimiumではじめるよちよちVimmerライフ 玉木 岳爾 [gkzvoice]
Vimmerへの憧れを抱く私がどうやってVimを使いこなせるようにトレーニングしているか、そのために使っているVimiumの使い方、魅力について、Vim初心者の私がお話しいたしました。
▼動画
▼ 登壇資料
* * * *
APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
▼採用サイト
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita