2025/01/15
日本マイクロソフトが提供する生成AI事業化支援 プログラム関連イベント「生成AIとDXの最前線」に 当社エンジニアが登壇しました

日本マイクロソフトが開催した「生成AI事業化支援プログラム」(※1)の参加パートナー企業を対象とするイベント「生成AIとDXの最前線」にて、当社ACS事業部クラウドエンジニアの髙井 比文が登壇しました。
セッションでは、『「作る」と「使う」の両方が変わる、次世代KY支援システムでのAI活用実践事例』と題し、当社の「共創型アジャイルSIサービス for Microsoft Azure」を用いたSOLIZE株式会社に対する開発支援の取り組みを紹介しました。
<本取り組みに関する事例インタビュー>
リアーキテクトやリファクタリングといった「提案型支援」によって プロダクト価値の最大化に貢献(SOLIZE株式会社 様)
日本マイクロソフトパートナーとしての実績
当社はMicrosoft Azureを活用したクラウドネイティブなシステムの導入やプラットフォームエンジニアリング推進を行っており、多数の導入実績を有しています。マイクロソフト社主催のイベントへの登壇や、Microsoft MVPやMicrosoft Top Partner Engineer Awardの受賞など、多方面で活躍しているエンジニアがお客様を支援しています。
こうした実績が評価され、マイクロソフトのパートナー制度 Microsoft AI Cloud Partner Program(MAICPP) における、「Digital & App Innovation (Azure)ソリューションパートナー」「Infrastructure (Azure)ソリューションパートナー」「Data & AI (Azure)ソリューションパートナー」 として認定されています。特定のソリューション分野で特に高度な専門性のあるパートナーへマイクロソフトから与えられる「Advanced Specialization」として 「DevOps with GitHub on Microsoft Azure」も認定されています。
共創型アジャイルSIサービス for Microsoft Azure
お客様内のプロダクトマネージャー(PdM)と、Azure×クラウドネイティブ技術に長けた弊社開発メンバーでアジャイルチームを構成し、お客様内の内製チームのように一体となることで、共創によるプロダクト価値の最大化に貢献いたします。
ーサービスサイト:https://www.ap-com.co.jp/cloudnative/agile-si-service/
※1:日本マイクロソフトが提供する「生成AI事業化支援プログラム」について
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/find-new-value-on-azure/ai-biz
* * * *
APCでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita