ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/03/27

2つの「AI講座」がオープン!――社内大学「APアカデミー」に潜入してみた #1

このエントリーをはてなブックマークに追加

エーピーコミュニケーションズには「APアカデミー」という社内大学があります。ここでは教育と実践のサイクルを加速させる約100もの講座が用意されていて、ビジネススキルに始まり、技術、サービス開発、経営/マネージメントといった知識やスキル習得が可能です。

▼APアカデミー 社内研修ガイド「キャリアアップガイド」
https://my.ebook5.net/ap-com/bhamQS/

今回は新たに「AI講座」がスタートしたので、その詳細についてレポートしていきます。

AIに特化した講座開設の経緯とは?

「ITインフラ自動化」「セキュリティ領域における導入~運用」「DX開発・インフラ支援」「ITインフラの総合支援」など様々な事業を展開しているエーピーコミュニケーションズが、近年強化しているのが「生成AI・データAI基盤」に関する事業です。

▼エーピーコミュニケーションズ コーポレートサイト

新たな事業分野である「生成AI・データAI基盤」を担う人材育成に注力すべく、この事業を担うLakehouse部が社内大学「APアカデミー」と連携し、新講座を企画。AI・データ解析プラットフォーム 「Databricks」 を用いたデータエンジニアリングの基礎を学ぶ「AI・データ解析プラットフォーム Databricks を体験しよう!」を開設しました。

また、エンジニアに限らず全社員にとってAI活用は必須になると考え、生成AIを使うための基礎知識を学ぶ「生成AIガイドライン」を開設。こちらの講座は、「生成AI活用推進チーム」という有志によるワーキンググループが担当し、AI活用のためのリテラシーを高めることを目的に開設しました。

講座紹介① ~「AI・データ解析プラットフォーム Databricks を体験しよう!」

「生成AI・データAI基盤」を担う人材育成を目的とした「AI・データ解析プラットフォーム Databricks を体験しよう!」の概要・カリキュラム・受講対象者、講師からのメッセージ、受講者の声など、詳しく紹介します。

講座概要

全3回(各回1時間45分)のオンライン講座を通じ、AI・データ解析プラットフォーム Databricks を用いたデータエンジニアリングの基礎を学びます。 単なる解析プラットフォームの利用法のみならず、この講座を通じて、受講者にとって有意義なデータエンジニアリングの基礎知識を身につけ、より幅広いキャリアパスの形成につながることを目指しています。

【具体的な内容】
・Databricksの基本操作:プラットフォームの主要機能とその活用法を解説
・データ操作の基礎:データ取り込み(Data Ingestion)およびデータクレンジング(Data Cleansing)の基本手法
・データパイプラインの構築:効率的なData PipelineやWorkflow設計・構築の実践

カリキュラム

▼1日目:
 ・Databricksプラットフォームの概要とデータ操作
 ・Databricksの主要機能と利点を紹介
 ・SQLおよびPythonを使用した基本的なデータ操作

▼2日目:
 ・データクレンジングとパイプライン作成
 ・メダリオンアーキテクチャーの概念を理解
 ・データパイプラインの作成方法を学ぶ

▼3日目:
 ・Workflowの設計と構築
 ・NotebookやPipelineなど複数要素を組み合わせたWorkflowの設計・実践

※3日間ともカリキュラムに関連するHands On(45分)を実施します。
※事後課題を通じて、スキル定着を目指します。

受講対象者

 ・データエンジニアリングに興味をお持ちの方
 ・Databricksやデータ解析に触れてみたい方

 必須スキル
 ・SQL または Python の基本文法を理解していること
  例:データ操作や簡単なコードの解読が可能

講師より一言

メイン講師:陳 穎雯(チェン インウェン/Chen Ying-Wen):グローバル Data+AI事業部 Lakehouse部

この度、APアカデミーにおいてDatabricksを紹介する講座のメイン講師を務めさせていただきました、Chenです。
参加者が多かったため、サブ講師として同じLakehouse 部の鄭収娥(ジョン スア)さんにサポートをお願いし、二人でこの講座を担当しました。

Lakehouse部では、Databricks関連の案件を多数担当しております。お客様のご要望に応じてクラウドインフラ基盤の構築、データパイプラインの設計、さらには生成AI関連アプリの開発まで幅広く支援しています。こうしたプロジェクトを通じて得た知見を、APアカデミーという形で社内に共有できることを大変嬉しく思っております。

本講座は 1時間45分×3回の構成となっており、限られた時間ではありますが、データによる意思決定の基盤となるデータエンジニアリングの基礎とその重要性を少しでも参加者にお伝えできれば幸いです。

また、参加者の皆さまと議論を重ねる中で、私自身も多くの学びを得ることができました。
このような貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。

受講者の声

受講後アンケートでは、ポジティブな声が多数寄せられました。

「Databricks の概念について、とてもしっかりと把握できる研修だと思いました」

「自分には難しかったが、とてもしっかり丁寧に準備されていて、講師の方がすごく詳しくて楽しそうに講義されたのがよかったです。実際に自分用の環境で触ることができ、全く知らない状態から体験ができてよかったです」

ハンズオンで実機に触りながら学ぶことができた」

また、今後につながる改善すべきコメントもいただきました。これらのコメントを取り入れて、次回開催時により良い講座になるよう、目指していきます。

「座学フェーズの説明は分かりやすかった。ハンズオンフェーズは説明とハンズオンが並行して進められており、説明を聞くのと手を動かすのを両立しづらかった。講師によるハンズオンの説明と各自のハンズオンの時間を明確に分離するほうが良いと思う。」

「テキストのボリュームが多く感じた。現状の理解度によるものかもしれないが、すっと頭に入る情報量ではなかった。」

講座紹介② ~「生成AIガイドライン」

もう一つの講座「生成AIガイドライン」の概要、受講対象者、講師からのメッセージ、受講者の声を紹介します。

講座概要

1.5時間のオンライン講座にて、生成AIを使うための基礎知識を学びます。受講後は「生成AIを使える」「セキュリティやプライバシーの問題点を理解している」「生成AIを活用し、欲しい回答を手に入れられる」状態を目指します。

【具体的な内容】
 ・生成AIとは何か(簡単に)
 ・生成AIに関するセキュリティ、プライバシー、ガバナンス、エシカルの問題
 ・エーピーコミュニケーションズにおける生成AIの取り組み、施策、スタンス、注意事項
 ・Gemini,Copilot,ChatGPT,#test-chatgpt-playgroundの紹介
 ・生成AIに入力してもいい?入力してはいけない?クイズ

受講対象者

 ・生成AIを使ってみたい人(経験不問)

講師よりメッセージ

講師:小澤 志織(オザワ シオリ):iTOC事業部 BzD部 0-WAN セクションリーダー

生成AI活用推進チームのリーダーとして活動している中で、「AIに興味はあるけど、いまいちよくわからなくて使えない」や「APC社員としてAIとどう関わっていけば良いかわからない」というお悩みを頂戴することがよくありました。
そこで、エンジニアに限らず、全社員がAIツールを正しく活用できるようにするために、この講座を立ち上げました。

講座を作るにあたって決めた大事なメッセージは「”生成AIを使うこと”が目的ではありません。」ということです。生成AIは、あくまでもツールの一つであり、問題解決するための手段であることを理解した上で、上手く活用してもらえたら嬉しいです。

AIはやりたいことを実現するための「最強アイテム」です。生成AIを使ったことがない方、少しだけ使ってみたけれどよく分からない……という方も、一緒に生成AIに関する知識・スキルを手に入れましょう。

受講者の声

2月に開催された講座の参加者はなんと100名以上!受講後アンケートでは、以下のような声が寄せられました。

「生成AIとは何か?から、利用方法・注意点という知りたかった内容を聞くことができた。天気や料理方法の確認など、私生活レベルまで視点を落とした実演があり発想を広げることができた。エントリーには最適な研修だと感じた」

「今後、業務で生成AI活用を推進していきたいと思っているので、ベースとなる基礎知識を得る機会となった」

「これまで、生成AIについては個人的な利用にとどまっていた。業務上での利用方法や注意点が明確ではないためリスクを鑑みて利用には消極的だったが、きちんと理解した上で利用すれば業務の効率化が測れると感じた

「クイズを用いた理解度チェックや生成AI利用デモがあり、すごく分かりやすかった」

採用候補者対象、Data & AI領域が学べる無料プログラムも開催

2025年2月、エンジニア採用を目的とした『Data & AI BootCamp』を実施しました。これは、応募いただいたエンジニアを対象とした、Databricksを活用したData & AIエンジニアリング業務に必要なスキルを身につける無料プログラム。期間は約1ヶ月、全てオンラインで実施しました。Lakehouse部の雰囲気を受講者のみなさんに感じてもらうため、メイン講師はLakehouse部のChenさんの他、回替わりでLakehouse部の他のエンジニア(Mayさん、ジョンさん、阿部さん)が参加し、受講者との交流を深めました。

Databricksを活用したData & AIスキルを学べる!採用企画『Data & AI BootCamp』説明会開催のお知らせ

エーピーコミュニケーションズでは、なぜこのようなBootCamp形式のエンジニア採用を行っているかというと、応募者と当社エンジニア、双方の理解を深めた上で選考に進んでもらいたいと思っているからです。

通常の採用のように今までの実績・経験だけで選考を行うのではなく、 当社オリジナルのトレーニングを受講してもらい、Databricksを基盤としたData & AIエンジニアリングのベーススキルを習得。「スキルはマッチしそう?」「どんなエンジニアと一緒に働くのだろう?」「会社のカルチャーに馴染めるかな……」という不安を解消した上で、選考に進むことが可能です。

実際に参加した方からは「Databricksの活用方法について、実践を通じて学べる機会を得られる」、「Databricksの活用方法とLLMプロジェクトの開発を学べ、技術力が向上したと感じています。」などの声が寄せられています。
今後も開催予定ですので、興味のある方はこのブログかSNS(https://x.com/apc_tweet)をチェックしてください!

* * * *

エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加