株式会社エーピーコミュニケーションズ │ Career paths

INSIDE APC

メニューを開く 検索する

ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2024/02/20

ウチの推しメン!大久保 直紀:0からのモノづくり力が推しポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

APCのエンジニアが自社の推しメンを紹介する「ウチの推しメン」!

第4弾は、ACS事業部でPlatform Engineeringを実現するため「Backstage」を中心としたManagedな自社サービスを開発するSaaSチームのエンジニアリングマネージャー亀崎の推しメン、大久保 直紀のご紹介です!

推しポイント
2023年春からSaaSチームに参画し、サービス開発に従事。ACSDの注力領域の1つであるAzure OpenAIを活用したサービスの実現に尽力している大久保さんは、Cognitive SearchやChatGPTなどのOpenAIを利用するアプリケーション開発という領域ではACSD内随一の知見を持っています。
何も決まっていない機能の実装を自ら考え、資料におこして周囲の同意を得、実装し、確認、また修正と、終わりの見えない作業にも忍耐強く取り組んでいます。機能ドッグフーディングについてもチーム内外のメンバーと積極的にコンタクトして課題を整理しているところは見習うべきものがあります。

推しメンインタビュー:大久保 直紀

ーまずは、大久保さんのバックグランドと今の業務内容を簡単に教えてください

クラウドネイティブBootCampを経て2023年に入社しました。

前職では札幌にある金融系のSIerでFinTech向けのAPI基盤実装を担当していました。プログラムを書くこと自体は自分の適性に合っていましたが、インフラに携わる機会がありませんでした。
サーバーのプログラムを書く立場だと、業務の要件はわかるのですが、実際にどのくらいのアクセスが来ていて、どのくらいのリソースが必要かということを見通すことができません。それにはインフラの知識が必要。この両方が見えるようになると、ITの事業全体を見渡すことが概ねできるようになります。
将来的に自分でサービスを作りたいと考えていたこともあり、インフラ、特にクラウドネイティブに携わることができる企業を探していました。そんな折に「クラウドネイティブBootCamp」を見つけて参加したのが、APC入社のきっかけです。

現在はSaaSチームで、Cognitive SearchやChatGPTなどのOpenAIと開発者ポータル「Backstage」を組み合わせたManagedな自社サービスを開発中です。

ーー推しポイントにあった「OpenAIを利用するアプリケーション開発という領域ではACSD内随一の知見」を発揮されているんですね!

<関連記事:携わったアプリのプレスリリース>
開発者ポータルBackstageの検索プラグイン「Search extension for Azure Cognitive Search」の無償提供を開始
日本初、コマンド一つで開発者ポータルを試せる「ちょこっとBackstage」をオープンソースとしてGitHubにて公開

ーーもう一つ「何も決まっていない機能の実装を自ら考える」という推しポイントがあります。将来的に自分でサービスを作りたいとのことですが、0から機能やサービスなどを作ることの面白さ、大変さはどんなところですか?

面白さでいうと、未来志向で色々妄想できることと、「不確実な状況」そのものでしょうか。
例えばAIという技術があったときに、「AIがある世界での事業会社や組織の在り方ってどんな風だろう」って問いを立てて、どんなサービスや機能が必要になるのかを妄想し、それを自分で作っていく。未来は不確実なので既存の決まり事や考えが全く役に立たないことが多くて、「本当にこれでいいのか?」とビビることも多々あります。それでも、ありものの仕様や誰かの意見ではなく、自分の価値観や世の中の大きな流れと向き合えることが面白いんですよね。
ただベストプラクティスがないので、地道に仮説を立てては検証することの繰り返しです。検証は面白いのですが、どれだけ時間があっても足りないという意味では大変ですね。どんどん時間が溶けていきます(苦笑)。

あとは、アイディアを人に伝えることの難しさも痛感しています。
アイディアってものすごくいろいろなインプットがあって成り立っているので、そういった背景みたいなものを適切に要約して説明しないとアイディア自体がきちんと伝わらないんです。逆に、説明すればするほど伝わらなくなることもあります。限られた時間のなかで、それをどうやったら伝えられるのかと考えさせられることも多いです。ただ最近は、全部伝えようとするのではなく、Figma(*)などを使ってアイディアを形にしたものを見てもらって、その先は相手が考えるのに任せるのがいいのかもしれないと思い始めました。
*ユーザーがWebサイトやモバイルアプリなどのデジタル製品およびエクスペリエンスのデザインを作成、共有、テストするためのツール


▲SaaSチーム

ーー大久保さんがエンジニアとして大事にしている価値観はなんですか?

2つあるんですが、1つ目は「他者視点や動機、目的を観察すること」です。
プロダクトを作る際は、たとえB向けだとしても、それを使う人を一人称でイメージして、その人の視点で物事を考えるようにしています。どんな組織でどんな仕事をして、どんな生活を送っているのか……そういったことイメージすることで、ターゲットの本当の目的や動機を見定めることができると思っています。

2つ目は「強い人を基準に価値を考えない」。モノづくりは人助けだと思っていて、強い人を基準にしてしまうと助けるポイントが見えてこないんですよね。困っている人、不自由している人、痛みを持っている人、そういった人たちを助けるモノづくりこそが、スケールしていくと考えています。

ーー最後に、今後のキャリアプランを聞かせていただけますか

先端アイディアを身近な領域で実現、応用するプロダクト開発者として、将来的にはプロダクトのマネジメントや企画などもやってみたいと考えています。
先端アイディアってエンジニアの中でも割と限られた人しか触れることができなくて、そういったものにタッチポイントを持たない人たちや日常生活で使う身近なものには中々届きません。先端アイディアにつながれるポジションにいる自分が、プロダクト開発を通してそれをちゃんと加工して、今届いていない領域に届ける道を作って行きたいと思っています。

* * * *

ACS事業部では積極的に採用中です。お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加