ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/10/24

【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】#4|未来を拓くためのキャリア戦略

このエントリーをはてなブックマークに追加

未経験からITインフラ業界への就職・転職を考えているものの、キャリアアップや年収、働き方など、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、ITインフラ業界のリアルな情報をお届けします。アドバイスするのは、エンジニア歴23年の副社長・永江と、IT業界で10年以上の採用経験を持つ人事責任者・小山です。
今回のテーマは「未来を拓くためのキャリア戦略」です。

永江 耕治(ナガエ コウジ)
取締役副社長

Webエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、2002年にエーピーコミュニケーションズに入社。SIベンダーでプリセールスから設計・構築までを行うプロジェクトにエンジニアとして参画しながらマネジメントも兼務。その後、人事部門に異動。業務と並行して、MBA(2012年卒。中央大学大学院/人的資源管理専攻)を取得。2016年にITインフラ部門へ戻り、部下250名を抱える事業部責任者を務める。2018年に取締役副社長に就任。
【配信中メディア】YouTubeにて技術書を100倍楽しむ!『エンジニアBooks』、Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

小山 清和 (コヤマ キヨカズ)
コーポレート部門 戦略人事本部 Talent Acquisition部 部長

飲食業界からキャリアをスタートさせ、その後、人材ビジネスに携わり、採用業務経験を積む。2016年10月にグッドパッチに転職し、キャリア採用をメインに、現場と連携した強固な採用体制の構築、採用数の確保、離職率の改善、認知度向上などに向けた施策などを推進。2023年11月にエーピーコミュニケーションズに入社し、2024年1月からTalent Acquisition部の部長として全社の採用戦略を担う。趣味は週6日のランニング。副業ではプロコーチとしても活動中。
【配信中メディア】Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

<目次>
⬛️ インフラエンジニアにはどんなキャリアパスがある?
⬛️ 給料・待遇を上げていくための戦略とは?
⬛️ インフラエンジニアは技術力以外にどんなスキルを評価される?
⬛️ キャリアに悩んだ時はどうすればいい?

⬛️ インフラエンジニアにはどんなキャリアパスがある?

永江: インフラエンジニアの職種は、昔に比べて非常に多岐にわたり、領域が増えてきています。20数年前は「サーバーエンジニア」か「ネットワークエンジニア」という分け方が主流でしたが、そこから細分化が進みました。
現在では、「サーバーエンジニア」「ネットワークエンジニア」に加えて、「データベースエンジニア」「セキュリティエンジニア」「クラウドインフラエンジニア」、それからインフラ全体の構成設計や技術選定を行う「インフラアーキテクト」、開発と運用の橋渡し役を担うSRE(Site Reliability Engineer)といった役割も生まれています。

キャリアパスとしては、大きく分けて二つの方向性があります。一つは、技術を深掘りし、特定の領域で高い専門性を持つエキスパート(スペシャリスト)を目指す道です。もう一つは、技術的背景と管理スキルを活かして、EM(エンジニアリングマネージャー)やPM(プロジェクトマネージャー)といったマネジメントの役割を選ぶ道です。EMは組織や人のマネジメントの要素が、PMでは進捗管理などの要素が強くなります。

技術をとことん掘り下げるのが向いている方もいれば、技術的な素養を持ちつつコミュニケーションスキルなどを活かしてマネジメントで活躍するのが得意な方もいます。ご自身の強みや志向性に合わせて選ぶことが可能です。

小山:エンジニアのキャリアパスでいうと、昔は、キャリアアップし待遇を上げるためには、技術者が手を動かすことから離れて、ピープルマネジメント(人の管理)の役割が求められることが多かったのですが、これは「エンジニア35歳定年説」という言葉に代表される古い考え方でした。

もちろん今はそんなことはなく、人の管理をしなければキャリアが広がらないということは基本的にありません。エーピーコミュニケーションズでも、スキルを磨いてスペシャリストとしてキャリアを築いていく方向性もあれば、マネジメントのキャリア、あるいはプロジェクトマネージャーの役割もあります。

最近ではDXやAIの進展に伴い、ITインフラ分野のサービスが拡大しており、キャリアの幅は年々大きく広がっています。

⬛️ 給料・待遇を上げていくための戦略とは?

永江: 市場価値を高めるための原則は、「需要が大きく、供給が少ない」分野を選ぶことです。当然ですが、求める人がいなければ、その仕事に高い価値は生まれません。
担い手が少ない分野は大きく2つのタイプに分けられます。

ひとつ目は「専門性が高く、参入するのが難しい分野」です。例えば、大規模なシステム開発を率いるプロジェクトマネージャーは、これにあたります。非常に高度なスキルが求められるため、誰もが簡単になれる職種ではありません。また、そうしたプロジェクトに携わる機会は限られており、所属企業によって経験を積めるかどうかが変わってくるという点も、人材が少ない一因です。

もうひとつが「これから成長する新しい技術分野」です。市場が急速に拡大しているにもかかわらず、まだ経験者の数が少なく、人材の供給が追いついていないためです。若手や経験の浅い方でもチャンスがあると言えるでしょう。現在では、データ基盤やAI関連の領域が、まさに将来性の高い分野です。

⬛️ インフラエンジニアは技術力以外にどんなスキルを評価される?

永江: インフラエンジニアにとって技術力は、いわば大前提です。大切なのは「その技術を使って、お客様の課題をどう解決していくか?」という意識、すなわち「ビジネスの価値」へと転換する力です。
その価値転換の第一歩は、お客様のビジネスを深く理解し、本当の課題は何かを発見・設定するところから始まります。そして、その課題に対して技術という道具をどう使えば解決できるのか、道筋を立てて実行する「課題解決能力」が高く評価されます。

さらに重要なのは、この課題発見から解決までの一連のプロセスは、決して一人では完結しないということです。インフラの仕事は、様々な部署や担当者とチームで動くため、彼らと円滑に連携し、プロジェクトを推進していく「コミュニケーション能力」が不可欠となります。

特にリモートワークが普及した現在では、自分の意見や質問を的確に文章化し、ドキュメントにまとめる「テキストコミュニケーション能力」も、これまで以上に重視されています。このように、技術力をビジネスの価値に変えるには、顧客と向き合う課題解決能力と、チームを動かすコミュニケーション能力の両方が求められると言えます。

小山: 採用の場面でいうと、インフラエンジニアが技術力以外で評価される素質として、最近企業側が注目しているのが「レジリエンス(回復力)」です。これは、辛いことや失敗があった時に、それを引きずらずに元の状態に戻れる力、つまり立ち直る力です。

さらに、単に回復するだけでなく、その経験を糧にして成長し続ける力、すなわち「アンチフラジャイル」な力が求められています。不確実な世の中だからこそ、前に進んでいける力がセットで必要とされているのだと思います。

⬛️ キャリアに悩んだ時はどうすればいい?

永江: キャリアの悩みは、社会の変化と共に自分自身も変化させていかなければならないため、年齢を問わず誰もがずっと抱えるテーマです。

キャリア戦略では、まず長期的な視点でのキャリアプランをしっかりと考えられていることが重要です。「こういう狙いがあるから、この方向に進んでこのスキルを獲得する」といった計画を立てることで、ゴールに向かって行動しやすくなります。それに関連して、自分の市場価値(現在地)を正しく把握し、新たにどの強みを獲得すればより評価されるかを把握する自己分析も欠かせません。

また、所属する会社が今後どの領域を伸ばそうとしているかという事業戦略や計画を深く研究することが、身近なヒントを得る上で非常に有効です。多くの会社は、短期的な1年だけでなく、3年後ぐらいの長期的な事業計画を持って事業を運営しているはずです。

この計画には、「数年後に我が社はこの領域をこうやって増やしていこう」という方向性が示されています。これは、市場に需要があり、かつ自社の強みなどを生かして成長につながると会社が考えている分野です。
まだ実現できていない、これから伸ばそうとしている領域こそ、「活躍してくれる人が増えると嬉しい」と会社が考えている部分です。この会社の方向性を参考に、「こういう狙いがあるから、この方向に進んでこのスキルを獲得する」といったキャリアプランを立てることで、ゴールに向かって行動しやすくなるでしょう。技術は変わり続けているため、市場の需要と将来性を調べ、その中で自分の競争力をどこで発揮できるかを戦略的に考えることが重要です。

小山: キャリアに悩んだ時こそ、内にこもらずアクティブに動くことが現状打開の鍵となります。具体的には、いろんな人の話を聞いてみる、いろんなところに飛び込んでみる、といった行動が大切です。知識だけでなく、人との交流を通じて得られる情報も非常に多いからです。自分の意見に固執しすぎず、他者の助言や機会を一度受け入れてみる姿勢も、キャリアチェンジの実現には大切です。

私は「運は行動している人にやってくる」という考えを大切にしています。キャリアには偶然の要素もありますが、その運を引き寄せるのは、地道な努力だと思います。

* * * *

今回の【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、「未来を拓くためのキャリア戦略」に関する疑問に、お答えしてきました。本記事が、自分自身に合ったキャリアパスを見つけるヒントになれば嬉しいです。
また、皆さんからの質問も随時受け付けています。悩みや疑問、気になることがあれば、ぜひお気軽にお寄せください。引き続き、現役のプロがアドバイスしていきます!

【質問フォームはこちら
※この記事は、Podcast『インフラエンジニアのホントのところ』の内容をもとに再構成しています。

⬛️ 関連のおすすめ記事

インフラエンジニアのホントのところ #9|インフラエンジニアのキャリアパスを考えよう【職種編】

インフラエンジニアのホントのところ #10|インフラエンジニアのキャリアパスを考えよう【給料・待遇編】

インフラエンジニアのホントのところ #11|インフラエンジニアのキャリアパスを考えよう【働き方編】

インフラエンジニアのホントのところ #17|インフラエンジニアが年収を上げる方法

⬛️ Podcast配信中!

インフラエンジニアのキャリアの真実を、業界のプロと共に徹底解剖していくPodcast『インフラエンジニアのほんとのところ』を配信中です!ぜひこちらも聞いてみてください。
Spotify
Apple Podcast
Amazon Music

* * * *

エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。
お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加