ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/10/24

【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】#2|求められる資質とスキルとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

未経験からITインフラ業界への就職・転職を考えているものの、キャリアアップや年収、働き方など、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、ITインフラ業界のリアルな情報をお届けします。アドバイスするのは、エンジニア歴23年の副社長・永江と、IT業界で10年以上の採用経験を持つ人事責任者・小山です。
今回のテーマは「求められる資質とスキルとは?」です。

永江 耕治(ナガエ コウジ)
取締役副社長

Webエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、2002年にエーピーコミュニケーションズに入社。SIベンダーでプリセールスから設計・構築までを行うプロジェクトにエンジニアとして参画しながらマネジメントも兼務。その後、人事部門に異動。業務と並行して、MBA(2012年卒。中央大学大学院/人的資源管理専攻)を取得。2016年にITインフラ部門へ戻り、部下250名を抱える事業部責任者を務める。2018年に取締役副社長に就任。
【配信中メディア】YouTubeにて技術書を100倍楽しむ!『エンジニアBooks』、Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

小山 清和 (コヤマ キヨカズ)
コーポレート部門 戦略人事本部 Talent Acquisition部 部長

飲食業界からキャリアをスタートさせ、その後、人材ビジネスに携わり、採用業務経験を積む。2016年10月にグッドパッチに転職し、キャリア採用をメインに、現場と連携した強固な採用体制の構築、採用数の確保、離職率の改善、認知度向上などに向けた施策などを推進。2023年11月にエーピーコミュニケーションズに入社し、2024年1月からTalent Acquisition部の部長として全社の採用戦略を担う。趣味は週6日のランニング。副業ではプロコーチとしても活動中。
【配信中メディア】Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

<目次>
⬛️ インフラエンジニアに求められる素質とは?
⬛️ インフラエンジニアに向いていないタイプは?
⬛️ 「コミュニケーション力」はどの程度重要?
⬛️ インフラエンジニアに求められる役割はどう変化する?
⬛️ 技術の変化が激しい中で、どのように学習・成長していくべき?

⬛️ インフラエンジニアに求められる素質とは?

永江:最も重要な素質の一つは、「ITが好きである」ことです。これは学校の勉強ができるかどうかより、ずっと大事なことです。好きだからこそ、誰かに言われなくても自分で調べたり、新しい技術を試したりする。その探求心が、結果的にスキルの伸びに直結します。

それから、インフラエンジニアとして活躍する上で、「論理的思考力」と「コミュニケーション力や協調性」は欠かせません。インフラエンジニアは、システム障害の際に冷静な状況判断と原因の切り分けが求められるため、「論理的思考力」が重要です。また、インフラ構築はチームで進めることが多いため、円滑に連携し成果を出す上で「コミュニケーション力や協調性」が不可欠となります。

それから、マインドセットの話ですが、「縁の下の力持ちとしてシステムを支えることにやりがいや誇りを持てること」も、この職種には向いています。普段は目立たないけれど、社会やサービスを根っこで支えている。そんな自分の仕事に誇りを持てる人は、きっとこの職種で長く活躍できると思います。

⬛️ インフラエンジニアに向いていないタイプは?

永江:技術の移り変わりが激しい分野なので、継続的な学習意欲がない方や、現状の知識だけで仕事を進めたいと考える方には少し厳しいかもしれません。ITインフラは常に変化しており、「これを一つ取れば安泰」ということは決してないからです。
また、地道な作業に退屈を感じ、そこにやりがいを見出せない人も、この職種には適していない可能性があります。システムの安定した稼働を支えるためには、華やかさよりも、コツコツと物事を積み上げるような粘り強さが求められます。

小山:採用の観点からも同様です。インフラの仕事は、サービスの土台を築き、安定運用を支えるという性質上、短期的な成果や即効性を求める方にはミスマッチが生じる可能性があります。すぐに目に見える結果を求める方だと、「なかなか進まないな」と、少し焦りを感じてしまうかもしれませんね。

⬛️ 「コミュニケーション力」はどの程度重要?

永江:チームで動くことが多いため、コミュニケーション能力は極めて重要です。特に、顧客の要望を正確に理解し、技術的な要件を分かりやすく伝える「設計」のフェーズでは、高いコミュニケーションスキルが求められます。

また、リモートワークが普及した現代では、自分の意見や質問をきちんと文章化し、ドキュメントにまとめて伝えるテキストコミュニケーション能力や、必要に応じて自分から相談や質問ができるコミュニケーションスキルも、以前にも増して求められています。

小山:昔の「職人エンジニア」として黙々とコードを書くだけでなく、チームで協力しながら仕事を進めることが増えていますから、やはりコミュニケーション能力が求められる傾向にあります。

未経験から挑戦する方にとって、コミュニケーション力は「技術の差を埋める強力な武器」になります。経験者と比較して技術面で不利になるのは否めませんが、その差をコミュニケーション能力で補い、総合力でアピールすることができると思います。

関連記事:【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】未経験からの就職・転職は可能?

⬛️ インフラエンジニアに求められる役割はどう変化する?

永江:2000年代後半から2010年代前半頃、クラウドの普及によって、ITインフラの役割や求められるスキルが大きく変化しました。
クラウドが普及する以前は、「オンプレ」が主流でした。正式には「オンプレミス」といって、物理的なサーバーを自社で用意し、運用する形態です。一方、仮想化技術の発展と普及によって生まれた仕組みで、AWSやAzure、OCIなどのパブリッククラウドサービスを利用してインフラを構築する形態を指します。
クラウドの登場によってインフラ構築のハードルは劇的に下がりましたが、それによってインフラエンジニアの役割が簡単になったわけではありません。むしろ、より複雑に、そして広がりを見せています。例えば、SRE(Site Reliability Engineer)のような新しいポジションも登場しており、物理的な技術力だけでなく、よりクリエイティブな能力が求められるようになっています。
企業の成長戦略の中核に「インフラ」が位置づけられ、インフラエンジニアがその重要なポジションを担うケースも増え、企業としてのサービス設計にも深く関与しています。近年ではAI技術の導入がさらに進み、インフラの整備においてもAIの技術が活用されています。生成AIを使ってコードを作成することも可能になり、エンジニアはより「考える」ことにリソースを使うようになってきています。

技術力はもちろんですが、それだけでなく「顧客の課題に対してどのような価値を提供できるのか」というビジネス視点が年々強まっていると言えると思います。

小山:採用市場で見ても、単に技術だけを知っている人材へのニーズは若干下がってきているように思います。

技術的知識に加えて市場や事業を深く理解し、「このインフラ技術をどう事業成長に活かすか」を提案できる人材が求められます。技術はあくまで事業を成長させるための手段です。どんなに優れた技術でも、事業に合っていなければ理解されず、必要とされないからです。

⬛️ 技術の変化が激しい中で、どのように学習・成長していくべき?

永江: ITインフラ業界は技術の変化が非常に早く、常に新しい技術が生まれ続けています。そのため、継続的なキャッチアップが不可欠です。
昔は書籍や雑誌といった媒体が中心でしたが、それだけだとスピード感としては追いつかないこともあります。ブログはもちろん、YouTubeなどの動画で情報を集めている人も多くいます。また、オンライン学習サイトで言うと、『Udemy』は多くの方が利用していると思いますが、そういった場所では研修が作られるよりもかなり早いスピードで新しい知識が出てきたりします。

また、エンジニア同士の勉強会も頻繁に開催されていますので、こうした場に参加することもおすすめです。実践的な情報を得るための最も効果的な手段の一つと言えるでしょう。

小山: 昔のように一つの技術に特化するだけでは難しくなっており、個人的には「T字型キャリア」、すなわちコアとなる強み(縦軸)を確立しつつ、ビジネス理解や他分野の知識(横軸)を広げていくことを提案したいと思います。

まずは自分で軸を決めて、そこをしっかりと伸ばす。そしてそれが自分だけでなく周りからも評価され、「あなたはこれができる人ですね」と言われるようになったら、今度はまた別の資格を取って幅を広げていくのが、キャリアとしては良いのではないでしょうか。

自己研鑽を怠らず、多様なことへの興味を持ち続けることが、この変化の速い時代で活躍し続けるための鍵だと思います。

* * * *

今回の【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、「インフラエンジニアに求められるスキルと資質」の疑問について、お答えしてきました。本記事が、自分自身に合ったキャリアパスを見つけるヒントになれば嬉しいです。
また、皆さんからの質問も随時受け付けています。悩みや疑問、気になることがあれば、ぜひお気軽にお寄せください。引き続き、現役のプロがアドバイスしていきます!

【質問フォームはこちら
※この記事は、Podcast『インフラエンジニアのホントのところ』の内容をもとに再構成しています。

⬛️ 関連のおすすめ記事

インフラエンジニアのホントのところ #7|『インフラエンジニアはやめとけ』は本当か?

インフラエンジニアのホントのところ #8|インフラエンジニアに求められる素質って?

インフラエンジニアのホントのところ #9|インフラエンジニアのキャリアパスを考えよう【職種編】

インフラエンジニアのホントのところ #11|インフラエンジニアのキャリアパスを考えよう【働き方編】

⬛️ Podcast配信中!

インフラエンジニアのキャリアの真実を、業界のプロと共に徹底解剖していくPodcast『インフラエンジニアのほんとのところ』を配信中です!ぜひこちらも聞いてみてください。
Spotify
Apple Podcast
Amazon Music

* * * *

エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。
お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加