2025/10/24
【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】#5|武器になる資格と学習戦略
未経験からITインフラ業界への就職・転職を考えているものの、キャリアアップや年収、働き方など、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、ITインフラ業界のリアルな情報をお届けします。アドバイスするのは、エンジニア歴23年の副社長・永江と、IT業界で10年以上の採用経験を持つ人事責任者・小山です。
今回のテーマは「武器になる資格と学習戦略」です。
永江 耕治(ナガエ コウジ)
取締役副社長
Webエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、2002年にエーピーコミュニケーションズに入社。SIベンダーでプリセールスから設計・構築までを行うプロジェクトにエンジニアとして参画しながらマネジメントも兼務。その後、人事部門に異動。業務と並行して、MBA(2012年卒。中央大学大学院/人的資源管理専攻)を取得。2016年にITインフラ部門へ戻り、部下250名を抱える事業部責任者を務める。2018年に取締役副社長に就任。
【配信中メディア】YouTubeにて技術書を100倍楽しむ!『エンジニアBooks』、Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ』
小山 清和 (コヤマ キヨカズ)
コーポレート部門 戦略人事本部 Talent Acquisition部 部長
飲食業界からキャリアをスタートさせ、その後、人材ビジネスに携わり、採用業務経験を積む。2016年10月にグッドパッチに転職し、キャリア採用をメインに、現場と連携した強固な採用体制の構築、採用数の確保、離職率の改善、認知度向上などに向けた施策などを推進。2023年11月にエーピーコミュニケーションズに入社し、2024年1月からTalent Acquisition部の部長として全社の採用戦略を担う。趣味は週6日のランニング。副業ではプロコーチとしても活動中。
【配信中メディア】Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ』
<目次>
⬛️ インフラエンジニアも資格は必要?
⬛️ 新卒や未経験者がまず取得すべき、おすすめの資格は?
⬛️ 採用において、資格はどのように評価される?
⬛️ なぜ「継続的な学習」が求められる?
⬛️ 新しい技術トレンドをキャッチアップする方法は?
⬛️ インフラエンジニアも資格は必要?
永江: 資格の価値は、ご自身の経験やスキルレベルによって変わってきます。 すでに豊富な実務経験を持つベテランであれば、必ずしも資格は必要ありません。しかし、経験が浅い方や未経験から挑戦する方にとって、資格取得はキャリアを切り拓くための強力な武器になります。
資格は、特定の技術分野の知識が体系的に網羅されているため、効率的に学習を進める上での良いガイドになりますし、自身の知識レベルを客観的に測る「ものさし」としても機能します。
また、実務においても、お客様からの信頼獲得というメリットがあります。資格保有者がいることで「安心して任せられる」という評価につながり、より責任のある仕事を任されるきっかけにもなり得ます。
⬛️ 新卒や未経験者がまず取得すべき、おすすめの資格は?
永江: まず、ITの基礎体力を証明する普遍的な資格として「基本情報技術者試験」が挙げられます。ITに携わる者としての共通言語を学べる、非常に良い試験です。決して簡単な試験ではありませんが、特に若手の方にとっては挑戦する価値が非常に高いでしょう。
また、目指す分野が決まっているのであれば、専門分野の資格取得もおすすめです。例えば、ネットワーク分野を目指すならCiscoの「CCNA」、クラウド分野であれば「AWS認定資格」などが挙げられます。
近年ではクラウド案件が主流ですが、クラウドを深く理解するには、土台となるネットワークやサーバーの知識が不可欠です。クラウドの知識だけでは応用が効かないため、基礎を固める意味でも、これらの資格はおすすめです。
小山: 未経験の方がキャリアを考える上で大切なのは、やみくもに資格を取得するのではなく、「自分がどんなエンジニアになりたいか」を明確にすることです。その上で、目標達成に必要な資格に挑戦すれば、学習意欲や身につけた知識を客観的に示す、強力な証明になります。
また、これからのエンジニアは技術力に加えて、ビジネス視点や市場を理解する力も強く求められます。専門技術と並行して、こうしたビジネスに関する知見も広げていく意識を持つことが大切です。
⬛️ 採用において、資格はどのように評価される?
小山: 採用の観点から言えば「資格は持っていた方が良い」というのが回答です。特に新卒や経験の浅い方の場合、「エンジニアとして頑張りたい」「勉強しています」と言うのは簡単ですが、その努力を証明する手段の一つが資格だからです。
資格があれば、「学習に対して真摯に取り組んできたのだな」ということが採用担当者にも伝わります。難易度の高い資格であれば、それだけ学習に時間を費やしたという努力の量も評価の対象となります。
資格は、ポテンシャルを測る判断の軸の一つです。経験がない分、資格は「この人なら自社で育てていける可能性がある」と判断するための、具体的な裏付けとなります。面接では、資格取得の背景にある学習意欲や、貢献意欲もしっかりと伝えられるといいですね。
ただし、資格取得がそのまま優秀なエンジニアであることを意味するわけではない点に注意が必要です。資格は、あくまでその人にポテンシャルがあるかどうかを測るための判断軸の一つであり、万能ではありません。
永江: 資格は、現時点での知識レベルを示す客観的な指標として、特に未経験や若手の方のポテンシャルを示す上で非常に有効です。
ただし、真の実力は、その知識をどう活用してお客様の課題解決に貢献できるか、という点にあります。技術力が高くても、誰のため、何のためにその技術があるのかという想像力や意識がなければ、その価値は際立ちません。単に技術を突き詰めるだけではなく、お客様の課題に対して何を提供できるのかという意識を持つことが、実力を高める上で不可欠です。
また、転職で年収アップを目指す場合、資格は有効な武器になりますが、一つ注意点があります。それは、応募先企業が戦略的に力を入れている分野の資格であるかどうかです。企業は自社の事業戦略に合致した技術を持つ人材を高く評価するため、その分野の資格は直接的な年収アップにつながりやすいのです。
⬛️ なぜ「継続的な学習」が求められる?
永江: それは、ITインフラ業界を取り巻く技術が、驚異的なスピードで変化・進化し続けているからです。
クラウドの普及でインフラのあり方が変わり、昨今ではAI技術の導入も加速しています。 これにより、これまでエンジニアが手作業で行ってきた定型的な業務は、今後AIに代替される可能性があります。だからこそ、私たちエンジニアは常に新しい知識を吸収し、人間にしかできない付加価値を提供し続ける必要があるのです。「一度覚えた知識だけでやっていきたい」という姿勢では、この業界で活躍し続けるのは難しいでしょう。
そして、学ぶべきことは、単なる技術だけに留まりません。技術はあくまで基盤であり、それに加えて、お客様への価値提供、そしてチームで成果を出すためのスキルです。具体的には、論理的思考力、システムトラブル時に冷静に判断できる冷静さ、そして協調性や広い意味でのコミュニケーションスキルです。これらの基礎的な素質は、ITエンジニアに共通して求められます。
⬛️ 新しい技術トレンドをキャッチアップする方法は?
永江: 新しい技術を効率的に学ぶには、「体系的な学習」と「日々の情報収集」を組み合わせることが効果的です。
知識を体系的に習得するには、これまでお話しした「資格取得」が有効です。一方で、日々のスピーディな情報収集も欠かせません。技術ブログ、動画コンテンツ、ポッドキャストなどを日常的に活用し、鮮度の高い情報に触れる習慣をつけましょう。オンライン学習プラットフォームの活用もおすすめです。公式な研修よりも早く、最新の知識がコンテンツ化されることもあります。これはIT業界の良いところで、年々、様々な手段でスキルや知識を獲得できるようになっています。しかも、昔に比べてコストもかからなくなってきています。
そして、これらの情報収集と並行して「実践すること」が何よりも重要です。特にインフラ分野は、クラウド(AWSなど)であれば、高額な費用をかけずにパソコンとインターネットさえあれば、自分で環境を構築して試すことができます。実際に技術に触れることは、自身の適性を判断する上でも最良の方法と言えるでしょう。
小山: 私は、エンジニア向けの勉強会やコミュニティ、イベントへの参加を推奨します。
自己学習で知識を深めるだけでなく、専門家との交流から得られる情報は、自身の見識を大きく広げてくれます。 例えば、ITインフラ分野の主要イベントである「JANOG」や、大手プラットフォーマーが主催するカンファレンスは、技術の最新動向や業界全体の熱量を肌で感じられる絶好の機会です。ぜひ積極的に参加を検討してみてください。
* * * *
今回の【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、「武器になる資格と学習戦略」に関する疑問に、お答えしてきました。本記事が、自分自身に合ったキャリアパスを見つけるヒントになれば嬉しいです。
また、皆さんからの質問も随時受け付けています。悩みや疑問、気になることがあれば、ぜひお気軽にお寄せください。引き続き、現役のプロがアドバイスしていきます!
【質問フォームはこちら】
※この記事は、Podcast『インフラエンジニアのホントのところ』の内容をもとに再構成しています。
⬛️ 関連のおすすめ記事
⬛️ Podcast配信中!
インフラエンジニアのキャリアの真実を、業界のプロと共に徹底解剖していくPodcast『インフラエンジニアのほんとのところ』を配信中です!ぜひこちらも聞いてみてください。
・Spotify
・Apple Podcast
・Amazon Music
* * * *
エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。
お気軽にご連絡ください!
▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita



