ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/07/17

APCの実践的ビジネススキル研修。エンジニアとして飛躍するための土台作り【新卒研修レポート②】

このエントリーをはてなブックマークに追加

エーピーコミュニケーションズ(以下、APC)では、新卒入社の皆さんが安心して社会人、そしてエンジニアとしての第一歩を踏み出せるよう、3か月間のオンボーディングプログラムを用意しています。2025年度は、その内容をさらに進化させ、より成長を実感できるプログラムになりました。

今回紹介する研修レポート②では、新卒オンボーディング全体像の中から、特に社会人としての土台を築く社会人基礎力」と「基本的なビジネススキル」に焦点を当て、その具体的な内容と得られるスキルについて紹介します。

▼関連記事
【新卒研修レポート①】IT初心者からプロのエンジニアへ!3ヶ月で駆け上がるAPCの技術研修
【新卒研修レポート③】どんなエンジニアになりたい?組織理解 × キャリア開発研修で“自分の未来”を描く

研修ゴール:社会人としての土台を固め、実践力を身につける

「社会人基礎力・ビジネススキル」をテーマにした研修のゴールは、新卒社員の皆さんが社会人としての土台をしっかりと固め、安心してスタートできる実践的なビジネススキルを習得すること。具体的には、以下をゴールと定めました。

社会人基礎力・ビジネススキル

■ ビジネス基礎力が身についている
入社時等級のコンピテンシー評価基準を発揮できるレベルを目指す。

■ お客様対応する上で違和感ないビジネスマナーが身についている
社会人として必要不可欠なマナーを習得する。

■ 社内で関係性が構築できている
同期だけでなく上司や先輩、他部署との円滑なコミュニケーションと関係性を構築する。

■ チームで成果を生み出す重要性について理解している
個人だけでなく、チームとして協力し、成果を出すことの意義と方法を学ぶ。

習得できるスキル:多角的なビジネススキルを獲得

この研修を通じて、社会人として不可欠な多角的なビジネススキルを身につけることができます。

■ 基本的なビジネスマナー
ロジカルシンキング
チームビルディング力
■ ファシリテーション力

研修例:実践と学習の機会を提供

社会人基礎力・ビジネススキルを習得するための講座例をいくつか紹介します。

■ 基本的なビジネスマナー研修
敬語、名刺交換、メール、身だしなみなど社会人として必須となる基礎的なマナーを、対面とオンラインの両方で実践的に学びます。お客様対応や社内コミュニケーションにおいて、相手に安心感を与える自然な立ち振る舞いを身につけることを目指します。

チームビルディング研修
グループでの課題解決ワークを通じて、チーム内での効果的なコミュニケーション、メンバーの意見を尊重する傾聴力、そして自らの役割を理解し主体的に行動するフォロワーシップの重要性を体感します。同期との絆を深めると同時に、将来プロジェクトに配属された際に、チームの一員としてスムーズに貢献できる基礎を築きます。

■ ファシリテーション入門
単なる会議の参加者ではなく、議論を活性化させ、チームの合意形成に貢献できる人材になることを目指します。会議の目的設定、論点を整理するアジェンダ作成、時間管理、参加者の意見を引き出す質問力といった、ファシリテーションの具体的な技術を学びます。

■ メンタルヘルスケア研修
社会人として直面しうるストレスの仕組みや、そのサインに早期に気づく方法を学びます。さらに、ストレスにうまく対処するための具体的なセルフケア手法を複数習得することで、困難な状況でもしなやかに対応できる力を高めることを目指します。

研修紹介:思考の土台を築く「ロジカルシンキング研修」

ただ知識を詰め込むだけでなく、思考の土台を築き、実践力を高めるためのユニークな研修にも力を入れています。今回紹介するのは「ロジカルシンキング研修」です。目的や内容について詳しく見ていきます。

1. ロジカルシンキング研修の目的

複雑な課題を解き明かし、誰にでも分かりやすく物事を伝えるロジカルシンキングは、お客様から信頼されるプロフェッショナルに欠かせない力です。この研修では外部講師を招き、思考を整理し、論理的に分かりやすく伝える技術を体系的に学びました。

具体的には、仕事を進める上で重要な、相手に物事を明確に説明し、納得してもらうための思考力を育成。例えば、自分の質問を先輩に正確に理解してもらう、提案を上司に納得して承認してもらう、お客様に分かりやすく説明するといった、スムーズなコミュニケーションを実現するための土台となるスキルを身につけます。

研修で扱う基本的な考え方を身に着け、学んだ知識を研修後に活用できることを目指します。

2. 講座の具体的な内容

学びを深め、より実践的なスキルが定着するよう、講義と演習を組み合わせて実施してます。

■講義
物事を体系的に整理し、筋道を立てて考える「論理的思考」の基礎を学びます。主な内容として、物事を全体像で捉えるための「分けて考えること」(MECE:モレなく、ダブリなく)や、明確な「結論と理由をセット」にする原則などです。

また、思考を構造化するためのツールとして、要素を分解する「Whatツリー」、原因を分析する「Whyツリー」、解決策を具体化する「Howツリー」といったロジックツリーの活用方法や、マトリクス、プロセスなど思考ツールの概念と使い方を習得します。

■演習
演習では、講義で学んだ知識を用いて以下のロジックツリーを作成します。この演習を通して、思考の整理と構造化を訓練します。

・MECEの概念を意識したマトリクス作成
・クレーム分類のためのWhatツリー
・公募型研修に受講者が集まらない原因を分析するWhyツリー
・オフィスビルのエレベーター待ち時間改善策を網羅的に考えるHowツリー

「ロジカルシンキング研修」受講者の声

研修に参加したメンバーからは、以下の声が寄せられました。

「今回の研修で学んだロジカルシンキングとライティングのスキルは、業務における課題解決やコミュニケーションにおいて非常に役立つものだと感じた」

「MECEやロジックツリーといったフレームを活用することで情報を整理し、論理的に思考する習慣を身につけていきたい」

「自分の頭の中でわかっていることをそのまま書くのではなく、『分けて考える』『関係性を捉える』といった方法で、相手にとってわかりやすい順序で、整理して伝える。これにより、誤解を防ぎ、説得力のある文章につながると分かった」

「今後は、報告書や日報、資料作成などあらゆる場面で“読み手の理解”を意識しながら文章を書くことを習慣づけていきたい」

まとめ

エーピーコミュニケーションズの新卒研修は、ITの知識や経験に不安がある方でも、安心して社会人としての第一歩を踏み出せるよう、まずは「土台作り」から始まります。

レポートでご紹介したように、基本的なビジネスマナーからチームビルディング、さらには物事を論理的に考え伝える「ロジカルシンキング」まで、社会人として不可欠なスキルを幅広く、そして実践的に学べる手厚いプログラムを用意しています。

文系・理系にかかわらず、エーピーコミュニケーションズにはエンジニアとして大きく成長し、将来的にお客様から信頼されるプロフェッショナルへと成長できる環境が整っているので、安心して飛び込んできてくださいね。

関連記事:

2025年春、新たな仲間が増えました!APC新入社員、1日目の記録

* * * *

エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。
お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加