ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/10/24

【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】#3|年収のリアルと年収アップ術

このエントリーをはてなブックマークに追加

未経験からITインフラ業界への就職・転職を考えているものの、キャリアアップや年収、働き方など、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、ITインフラ業界のリアルな情報をお届けします。アドバイスするのは、エンジニア歴23年の副社長・永江と、IT業界で10年以上の採用経験を持つ人事責任者・小山です。
今回のテーマは「年収のリアルと年収アップ術」です。

永江 耕治(ナガエ コウジ)
取締役副社長

Webエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、2002年にエーピーコミュニケーションズに入社。SIベンダーでプリセールスから設計・構築までを行うプロジェクトにエンジニアとして参画しながらマネジメントも兼務。その後、人事部門に異動。業務と並行して、MBA(2012年卒。中央大学大学院/人的資源管理専攻)を取得。2016年にITインフラ部門へ戻り、部下250名を抱える事業部責任者を務める。2018年に取締役副社長に就任。
【配信中メディア】YouTubeにて技術書を100倍楽しむ!『エンジニアBooks』、Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

小山 清和 (コヤマ キヨカズ)
コーポレート部門 戦略人事本部 Talent Acquisition部 部長

飲食業界からキャリアをスタートさせ、その後、人材ビジネスに携わり、採用業務経験を積む。2016年10月にグッドパッチに転職し、キャリア採用をメインに、現場と連携した強固な採用体制の構築、採用数の確保、離職率の改善、認知度向上などに向けた施策などを推進。2023年11月にエーピーコミュニケーションズに入社し、2024年1月からTalent Acquisition部の部長として全社の採用戦略を担う。趣味は週6日のランニング。副業ではプロコーチとしても活動中。
【配信中メディア】Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

<目次>
⬛️ インフラエンジニアの平均年収はどのぐらい?
⬛️ 資格は年収アップに繋がりますか?
⬛️ 自社で年収アップするには?
⬛️ 年収を上げるポイントは何ですか?
⬛️ 年収がアップしている人に共通していることは?

⬛️ インフラエンジニアの平均年収はどのぐらい?

小山:厚生労働省の『職業情報提供サイト(job tag)』のデータを参考にすると、インフラエンジニアを含むIT職種の全国平均年収は752万円です。ただ、これは平均年齢が41歳と少し高めなので、キャリアを積んだ人たちも含めた全体の平均値、と見ています。首都圏など産業が集中している場所によっても、変化がありますね。
年齢でみると、新卒から2年目くらいの20代前半で約430万円強、20代中盤から後半にかけては500万円台に達します。これは全産業の平均年収(約530万円)と比較しても高い水準にあると言えるでしょう。
そして、この仕事の年収を考える上で一番大切なのは、年齢よりも「スキルレベル」です。実力が上がれば、若くてもシニア層であれば、年収700万円台後半、スペシャリストレベルであれば年収1000万円近くまで目指せます。スキルをしっかりと向上させれば、年収1000万円以上も十分に目指せる分野です!

永江: 私はITインフラ業界に20年以上いますが、業界の給与水準は大きく向上しています。2000年代は年収300万円台の求人が中心で、年収550万円を超えれば高給という感覚でしたが、今では全く異なります。
給与の上限が大きく広がり、年収1000万円近い、あるいはそれ以上の求人も当たり前に見かけるようになりました。これは、非常に難易度の高い領域で、付加価値の高い仕事をする「上位層」のエンジニアが存在するようになったことの表れです。スキルや経験によって得られる報酬の幅が非常に大きくなったのが、近年の傾向と言えると思います。

⬛️ 資格は年収アップに繋がりますか?

永江: 資格は年収アップに役立つ場合が多いです。特にキャリアのスタートダッシュを切りたい若手の方にとっては、自分のスキルレベルを客観的に証明できる、心強い武器になります。
ただし、大事なのは「どの資格を取るか」という戦略です。やみくもに取るのではなく、自分が今いる会社や、これから入りたい会社が「次にどの分野で成長しようとしているのか」をリサーチして、その分野の資格を狙うのが年収アップへの一番の近道だと思います。

小山: 採用の観点でいうと、資格は持っていた方が良いと思います。特に経験が浅い方の場合、「私は継続的に学習できる人間です」という熱意が伝わる、分かりやすい証明書になりますから。もちろん、難易度の高い資格ほど「これだけ努力できるんだな」と高く評価します。
注意してほしいのは、「資格取得がゴールではない」ということです。資格はあくまで、あなたの可能性を示すもの。最終的には面接で「その知識を使って、私たちのチームでどう活躍してくれますか?」という未来の話をしながら、一緒に働きたいかを判断しています。

⬛️ 自社で年収アップするには?

永江: 自社で年収を上げるための最初のステップとしては、会社の「事業計画」を参考にすると良いと思います。会社が「今後どこに投資し、どの分野を伸ばしたいのか」という未来の目標がわかれば、自分がどこで活躍すれば評価されるのかが明確になるからです。
もちろん、自身がやりたい方向性や「これは向いてそうだな」「得意だな」と思えることと、100%ぴったり重なることはないかもしれませんが、「この分野なら、自分の強みも活かせそう」「面白そうだな」と思えるその接点を探すのがポイントです。

小山: 永江さんの言う通り、会社の事業計画を理解し、「会社がどこに向かっているのか」を把握することは肝心です。その上で、次に自分のスキルや経験をどのように活かし、会社の成長に貢献できるかを具体的に示すことが大切です。
単に「頑張っています」という言葉だけでなく、「行動と結果」でアピールすること。「この新しい分野の資格を取りました」「このプロジェクトでこんな実績を出しました」というように、貢献意欲と実行力を証明することが重要です。それが上司や会社からの信頼、そして評価につながっていくと思います。

⬛️ 年収を上げるポイントは何ですか?

永江: 年収アップの絶対的な原則は、市場における「需要と供給のバランス」を見極めることです。需要の大きい技術であっても、それを使えるエンジニアがたくさんいれば、希少価値は上がりにくい。また、希少性が高くても、需要がない技術では年収に繋がりません。市場の「需要と供給のバランス」を読み解き、アンテナを張り続けることが重要です。
また、技術スキルがあることを前提として、さらに「マネジメントスキル」や、広い意味での「コミュニケーションスキル」といった技術以外のスキルは評価に大きく影響します。技術力があり、かつビジネスやリーダーシップの視点も持つ、そういったバランスの取れた人材は、企業が非常に欲しがる一方で、人材の数が極端に少なくなるからです。

もちろん、技術一本で突き抜けるという道もありますが、年齢を重ねても市場から求められ続けるほどの技術力を維持するのは、相当な努力が必要です。ご自身の特性に合わせて、スキルを組み合わせることで希少性を出すのか、一つの道を極めるのか、自分なりの戦略を考えてみてください。

小山: 永江さんのいう「戦い方」の話に加え、「戦う場所」も重要です。自分が属する業界や分野が「成長産業」であるかどうかも判断のポイントです。
成長産業には人、モノ、金、情報が集まるため、自身の市場価値が上がり、結果的に給与アップの可能性も高まります。IT業界全体が成長産業ですが、特にクラウドやネットワーク自動化といったインフラ領域は現在も伸びており、今後も市場の拡大が予測されています。

⬛️ 年収がアップしている人に共通していることは?

永江:上記でお答えした内容と重複する部分もありますが、年収がアップしている方には、「継続的な学習意欲」「戦略的なキャリアプラン」「価値を伝える自己アピール力」といった3つの共通点が見られます。
「継続的な学習意欲」とは、一つの技術に満足せず、「もっと知りたい」「もっと成長したい」と常に新しいスキルへ挑戦し続ける好奇心のことです。「戦略的なキャリアプラン」は、今の自分を客観的に見て、「1年後、3年後にこうなる」という未来への地図を描き、そこから逆算して今やるべきことを考える力です。最後の「価値を伝える自己アピール力」は、ご自身の頑張りや実績を、ブログやプレゼンなど自分に合った形で的確に相手に伝え、評価に繋げるための技術です。
これらの力を持つことによって、市場価値は最大化され、年収という分かりやすい形で評価されるようになるのだと思います。参考にしてみてください。

* * * *

今回の【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、「年収のリアルと年収アップ術」に関する疑問に、お答えしてきました。本記事が、自分自身に合ったキャリアパスを見つけるヒントになれば嬉しいです。
また、皆さんからの質問も随時受け付けています。悩みや疑問、気になることがあれば、ぜひお気軽にお寄せください。引き続き、現役のプロがアドバイスしていきます!

【質問フォームはこちら
※この記事は、Podcast『インフラエンジニアのホントのところ』の内容をもとに再構成しています。

⬛️ 関連のおすすめ記事

インフラエンジニアのホントのところ #10|インフラエンジニアのキャリアパスを考えよう【給料・待遇編】

インフラエンジニアのホントのところ #12|インフラエンジニアが持っておくべき資格とは?

インフラエンジニアのホントのところ #17|インフラエンジニアが年収を上げる方法

⬛️ Podcast配信中!

インフラエンジニアのキャリアの真実を、業界のプロと共に徹底解剖していくPodcast『インフラエンジニアのほんとのところ』を配信中です!ぜひこちらも聞いてみてください。
Spotify
Apple Podcast
Amazon Music

* * * *

エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。
お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加