ENTRY

社員紹介

各社員の仕事ぶりや将来に向けた目標、想いなどを紹介します。

サムネイル

仲間からの良い影響で
モチベーションも高まる

森 浩紀Hiroki Mori

グローバルビジネス事業部 グローバルエンジニアリング部 PM Group / メンバー

某通信企業の認証基盤クラウド移行プロジェクトに参画。主な業務内容として、AWS環境へ移行するためのシステム構築作業、詳細設計書の作成・チェックを担当。入社直後のプロジェクトアサインということもあり、既存エンジニアのサポートに専念した。

CAREER - キャリア -

目指すキャリアを思い描いている私にとって、充実したサポート体制が魅力です。

画像

例えば、10年後を見据えたキャリアパスを設計したとしても、1年で古くなることがあり得る時代です。日々技術が進歩しているIT業界で生きていく以上、自分自身をアップデートし続けなければ生き残ることができません。
「市場価値の高いエンジニア」になるため、最適なサポート体制が用意されていることが弊社の魅力です。日々の業務に関しては、月1回の1on1で上司からフィードバックをもらえます。未来については、キャリアカウンセラーや技術専門のメンターと話せる機会が用意されています。現状を正しく捉え、目指す方向に真っ直ぐ成長していける環境です。

JOB - 仕事紹介 -

世界で活躍するという夢の第一歩をグローバルビジネス事業部で踏み出しました。

画像

所属部署の特徴として、主に海外の案件を扱っていたり、中国やアメリカから来ているメンバーがいたりします。まだ日本語が流暢でない海外出身エンジニアに日本のエンジニアが日本語を教えたり、逆に英語を教わったりといった光景も頻繁に目にします。グローバルな世界で戦っていきたい希望がある私にとって、日本にいながら海外の環境を擬似的に感じられることはうれしいことです。
国籍関係なく積極的にコミュニケーションを取り合って、技術的な話をしながら一つのプロジェクトに向かうことに面白さを感じますし、活発なやりとりは仕事へのモチベーションを上げてくれます。

TECHNOLOGY - 技術力 -

最新技術に対してアクティブに応えられる社内環境にレベルの高さを感じます。

画像

最新技術に関しての情報共有はもちろん、イベントも盛んに行われています。例えば、年々勢いを増している生成AIは、日頃からAIを活用しているエンジニアがコンテストを定期的に開いています。経験者だけでなく、初心者も積極的に発表できる場になっているんです。
私の部署としては扱う必要のないAIですが、多くのメンバーが興味を持っています。トラブルシューティングが簡単になって時間効率が上がるため、実務に活用し始めているところです。新しいものへの抵抗感が少なく、ちょっとしたところからでも取り組んでいく対応力は良いところだと思っています。

ENVIRONMENT - 環境 -

弊社の一員として、会社のことを自分ごととして捉えられるようになりました。

画像

経営戦略発表会や新入社員の技術発表会など、社内イベントが毎月開催されます。初配属が決まったときには、門祝会という壮行会で新入社員として紹介してもらうことがありました。仲間として迎え入れてもらったことがうれしかったです。
イベントはすべて堅苦しくなく参加しやすい雰囲気なので、会社に対して親近感が湧きます。前職では目の前に用意されるからこなすだけだった仕事に対して、もっと深く考えられるようになりました。「今やっている仕事はどう企業に還元されるのか」「もっと会社を大きくするためにはどうすればいいのか」、会社のことが自分ごとになったと思います。

LINEUP