ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/07/17

IT初心者からプロのエンジニアへ!3ヶ月で駆け上がるAPCの技術研修【新卒研修レポート①】

このエントリーをはてなブックマークに追加

エーピーコミュニケーションズ(以下、APC)では、新卒入社の皆さんが安心して社会人、そしてエンジニアとしての第一歩を踏み出せるよう、3か月間のオンボーディングプログラムを用意しています。2025年度は、その内容をさらに進化させ、より成長を実感できるプログラムになりました。

今回紹介する研修レポート①では、「ITリテラシー・技術」に焦点を当て、その具体的な内容と習得できるスキルを紹介します。外部専門機関による体系的な学習に加え、日本最大級のITイベントへの出展参加プログラムや、現役エンジニアによるユニークな専門講座など、APCならではの学びの環境が盛りだくさん。IT未経験からでも現場で活躍できる未来をイメージできる内容です。

▼関連記事
【新卒研修レポート②】APCの実践的ビジネススキル研修。エンジニアとして飛躍するための土台作り
【新卒研修レポート③】どんなエンジニアになりたい?組織理解 × キャリア開発研修で“自分の未来”を描く

研修ゴール:自ら学ぶ、自律型エンジニア

APCの新卒研修における「ITリテラシー・技術」のゴールは、新卒社員の皆さんがエンジニアとして自律的に成長し、現場で活躍するための強固な土台を築くこと。具体的には、以下の状態を目指します。

ITリテラシー・技術

■ 新卒社員として必要な「技術基礎力」を備えている
■ 必要とされている専門分野における知識を持っている
■ 必要とされている専門分野を把握しており、自ら学習計画を策定できる
■ ITアセスメントテストにおいて、初回の結果を上回る成長を見せる

習得できるスキル:研修で身につく技術の「幹」

この研修を通じて、エンジニアとして必須となる多角的な技術スキルを習得できます。これらのスキルは、将来マルチエンジニアとして活躍するための重要な基盤です。

■ ネットワーク基礎知識
■ サーバー基礎知識(Linux, Windows Serverなど)
■ 業務理解(要件定義、基本設計、構築、テストといったプロジェクト推進の基礎)

 

研修例:外部と社内のハイブリッドで学ぶ、インフラ技術の全体像

ITリテラシー・技術を習得するための講座として、大きく「外部研修」「社内研修」「内定者研修」のカテゴリーに分けて研修を実施しています。

【外部研修】

■ 基礎研修
外部の専門機関が提供する「新人エンジニア研修」を受講します。メインの研修となるのは約2ヶ月の「インフラ研修」で、以下の幅広い技術分野を網羅的に学習します。

・ネットワーク:ネットワークの概要、OSI参照モデル、IPアドレス、Cisco機器操作演習など、基礎から実践までを学びます。

・Linux:Linuxの導入、基本操作、ファイル管理、シェルスクリプトなど、サーバーOSの基本を習得します。

・Windows Server:Windows Serverの導入、環境設定、アカウント管理、Active Directoryの基礎・構築演習など、Windows環境の管理を学びます。

・インフラ総合演習::ファイルサーバー構築、Web/AP/DBサーバー構築(LAMP環境含む)、Zabbixを用いたサーバー監視、メールサーバー構築、クラウド環境の理解、テスト技法、トラブルシューティング演習など、実際のインフラ構築・運用に必要な知識とスキルを実践的に身につけます。

AWS講座
Amazonが提供するクラウドサービス「Amazon Web Services」の知識と技術を学ぶための研修です。サーバー構築やデータ管理、セキュリティ対策など、多岐にわたるAWSのサービスを体系的に学習できます。

「インフラ研修」では、受講者の適性やプログラミング経験に応じてクラス分けを行うなど、一人ひとりの技術理解度を最大限に高めるための指導方法が特徴です。また講師が毎日全員の日報を確認し、具体的なフィードバックを行い学びを深めます。さらに週報や修了報告書では技術評価と人物評価が詳細に行われ、その内容は配属後のマネジメントでも活用しています。

【社内エンジニアによる研修】

各分野の第一線で活躍するAPCの先輩エンジニアが講師となり、APCの現場で活きる、より実践的な技術講座を実施しています。

・生成AIについて
APCにおける生成AIの利用規則や活用推進のための施策を学び、業務で利用を開始できるようになります。

・自動化技術について知る(Ansible)
ITインフラの自動化は現代のエンジニアにとって必須スキルです。その基礎と、広く使われている自動化ツール「Ansible」に実際に触れ、理解を深めます。

・技術アウトプット(技術ブログ)
学んだ技術を社内外にアウトプットする習慣を身につけるため、技術ブログの書き方を学びます。実際に執筆する機会も提供されます。

【内定者研修】

■ 資格取得支援(ITパスポート)
ITスキルの習得を目指し、基礎知識としてITパスポート試験の受験を必須としています。内定者期間中には、試験に向けた自身のスコアチェックを兼ねて、ITアセスメントテストを実施。その後、ITパスポート試験を受験します。受験費用については合格・不合格にかかわらず1回分支給しています。

ちょっとユニークな研修:座学だけじゃない!APCならではの体験型研修を紹介

APCの研修は、座学に留まらず、実践的でユニークな体験を提供しています。ここでは、「基礎研修の成果発表会」「日本最大級ITイベント『Interop Tokyo』出展参加プログラム」「LANケーブル作成研修」を紹介します。

■ 基礎研修の成果発表会
6月末、約2ヶ月にわたる技術研修の集大成として、座学で得た知識だけでなく、実機を使った演習での学びもアウトプットする場が設けられています。

研修時に取り組んだグループ開発における目的、納品した成果物、研修時の役割分担、具体的な要件定義や開発物概要、ネットワークやサーバにおける設計内容について紹介。さらに、開発で苦労したこと、解決するために取り組んだことなどを発表しました。研修を通じての学びをしっかり振り返ることで、実務で応用できるスキルとして定着することができたのではないでしょうか。

■ 日本最大級のITイベント『Interop Tokyo』出展参加プログラム
APCでは、インターネットテクノロジーの日本最大級イベント『Interop Tokyo』に毎年出展していて、新卒社員もこのイベントに携わる機会を設けています。出展ブースでお客様と会話をすることでビジネスの最前線を体験し、展示会を見学することで最先端の技術トレンドを肌で感じることができました。「技術アウトプット研修」の一環として、この日に学んだことや印象に残った展示などをまとめてBlogに投稿もしました。

関連記事:

ネットワーク作業自動化に関するサービスやプロダクトをInterop Tokyo 2025へ出展!今年もブース立ち寄り特典で大ヒットカプセルトイ「手のひらネットワーク機器」を配布します

■ 「LANケーブル作成研修」
ITインフラを支える基本として「LANケーブル作成」の講座を実施しました。実際の現場では完成品を使うことがほとんどですが、自らLANケーブルを作成することで、その構造や仕組みを深く理解。ネットワークの基礎を実感できる貴重な学びの場となっています。手作業を通じて、目に見えないネットワークの裏側を体験し、エンジニアとしての基礎力を高めました。

受講者の声:研修を通じて得たもの

研修に参加したメンバーからは、以下の声が寄せられました。

■ 「基礎研修の成果発表会」ではどのような学びが得られましたか?

「エンジニアとしての業務は未経験の状態で、今回の技術研修に臨みました。右も左も分からない中でのスタートでしたが、2ヶ月間の研修を通じて、少しずつ知識と自信を積み重ねることができたと感じています」

「構築の過程では、設定や接続に関する課題に直面する場面もありましたが、一つひとつ原因を探りながら対応を進めることで、基本的なトラブルシューティング力を身につけることができました」

「復習を重ねる中で、技術的な理解が深まるだけでなく、疑問点を自ら調べて解決する力や、学び続ける姿勢も培われました」

「チームでの連携においても、情報共有や状況報告を意識し、周囲との信頼関係を築きながら業務を進めていきます。将来的には、後輩やチームメンバーを支えられる立場となれるよう、技術力だけでなく、コミュニケーション力やリーダーシップも意識して磨いていきます」

日本最大級ITイベント『Interop Tokyo』に参加しての感想は?

「『Interop Tokyo』出展参加プログラムを通じて、現在のインフラ業界の技術や動向について多くの学びを得ることができました

「自由時間ではさまざまな企業ブースを回り、最新技術やサービスについて学ぶことができました。“いい経験だった”で終わるのではなく、得た知識や気づきを今後どう活かすかを意識して、自分なりに整理し、日々の学習や業務につなげていきたいです」

まとめ

APCの新卒研修の魅力は、基礎から応用まで体系的に学べる充実した内容です。外部の研修会社による質の高い基礎研修から、実践的な技術成果発表会、最先端の展示会への出展側としての参加、そして現役エンジニアによる専門講座やLANケーブル作成といったユニークな実習まで、幅広く実践的に学べる手厚いプログラムが用意されています。

ITの技術や知識に不安がある方も、未経験からプロのエンジニアとして活躍できるイメージを持っていただけたのではないでしょうか。文系・理系にかかわらず、APCにはエンジニアとして大きく成長し、将来的にお客様から信頼されるプロフェッショナルへと飛躍できる環境が整っています。興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

関連記事:

2025年春、新たな仲間が増えました!APC新入社員、1日目の記録

* * * *

エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。
お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加