ABOUT THIS SITE

あなたにエーピーコミュニケーションズを知ってもらうためのSiteです

2025/10/24

【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】#1|未経験からの就職・転職は可能?

このエントリーをはてなブックマークに追加

未経験からITインフラ業界への就職・転職を考えているものの、キャリアアップや年収、働き方など、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、ITインフラ業界のリアルな情報をお届けします。アドバイスするのは、エンジニア歴23年の副社長・永江と、IT業界で10年以上の採用経験を持つ人事責任者・小山です。

今回のテーマは「未経験からの就職・転職は可能?」です。

永江 耕治(ナガエ コウジ)
取締役副社長

Webエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、2002年にエーピーコミュニケーションズに入社。SIベンダーでプリセールスから設計・構築までを行うプロジェクトにエンジニアとして参画しながらマネジメントも兼務。その後、人事部門に異動。業務と並行して、MBA(2012年卒。中央大学大学院/人的資源管理専攻)を取得。2016年にITインフラ部門へ戻り、部下250名を抱える事業部責任者を務める。2018年に取締役副社長に就任。
【配信中メディア】YouTubeにて技術書を100倍楽しむ!『エンジニアBooks』、Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

小山 清和 (コヤマ キヨカズ)
コーポレート部門 戦略人事本部 Talent Acquisition部 部長

飲食業界からキャリアをスタートさせ、その後、人材ビジネスに携わり、採用業務経験を積む。2016年10月にグッドパッチに転職し、キャリア採用をメインに、現場と連携した強固な採用体制の構築、採用数の確保、離職率の改善、認知度向上などに向けた施策などを推進。2023年11月にエーピーコミュニケーションズに入社し、2024年1月からTalent Acquisition部の部長として全社の採用戦略を担う。趣味は週6日のランニング。副業ではプロコーチとしても活動中。
【配信中メディア】Podcastにて『インフラエンジニアのホントのところ

<目次>
⬛️ 未経験からIT業界への転職は可能?
⬛️ 未経験からITインフラ業界を目指すメリットは?
⬛️ 未経験からIT業界に転職するには何が必要?
⬛️ 未経験で転職する際の注意点は?
⬛️ 未経験で転職する際の「会社選びのポイント」は?

⬛️ 未経験からIT業界への転職は可能?

永江: はい、可能です。実際に未経験からIT業界に入ってくる方は多くいます。異業種から転職して、現在第一線で活躍している人もたくさんいます。年齢を重ねると異業種への転職ハードルは上がるのは事実ですが、若い方であれば十分にチャンスがあると言えます。

小山:経済産業省の予測によると、IT人材の不足は2025年で約45万人、2030年には約79万人にまで拡大するといわれています。市場の成長見込みに対し、人材の供給が追いついていないのが現状です。

こうした背景から、企業側も即戦力となる経験者だけでなく、ポテンシャルのある未経験者の採用を積極的に検討しています。「1年に1人採れるか分からない優秀な経験者を待ち続ける」より、「ポテンシャルのある人材を採用して自社で育成する」という選択肢が現実的になっているのです。

ある大手人材紹介会社の調査では、取引先企業の約4割が「未経験者を採用したい」、約3割が「今後検討したい」と回答しており、合計7割の企業が未経験者の採用に前向きです。未経験者にとって、その門戸は広く開かれていると言えるでしょう。

⬛️ 未経験からITインフラ業界を目指すメリットは?

小山: 未経験からIT業界を目指す最大のメリットは、「成長産業」でキャリアを築けるチャンスがあることです。
市場が伸びているにもかかわらず、IT人材の慢性的な不足が予測されており、特にクラウドエンジニアやセキュリティエンジニアといったインフラ領域のニーズは高まっています。成長産業には人、モノ、金、情報が集中するため、大きなキャリアチェンジを実現し、将来性の高いビジネスパーソンとしての道を歩める可能性が高いでしょう。

永江: 中でも、ITインフラエンジニアは非常に魅力的な職種です。「インフラ」という名の通り、技術に汎用性があり、キャリアが安定しやすい側面があります。その一方で、常に新しい技術が生まれ、それらを学び続ける面白さも兼ね備えています。安定した基盤を支えつつ、絶えず進化し続けるエキサイティングな分野と言えると思います。
また、近年ではクラウドの普及により、インフラエンジニアの仕事はより効率的になり、柔軟な働き方が可能になりました。事実、ITインフラに特化している当社では、社員の8割が基本的にリモートワークで勤務しています。ワークライフバランスを実現しやすい環境が整っていると言えます。

⬛️ 未経験からIT業界に転職するには何が必要?

永江: 「自律的な事前学習」が必須です。何の準備もなしに「入りたい」という熱意だけでは、採用に至るのは難しいと思います。
実務経験がなくとも、自身で技術に触れた経験や、学習して得た知識を客観的に証明できることが望ましいです。最も分かりやすい証明は「資格」です。基本情報技術者試験、ネットワーク分野ならCCNA(Cisco Certified Network Associate)、クラウドならAWS認定資格などが有効な証明になると思います。

また、まずは「何をしたいのか」を明確にし、IT業界の構造、技術領域、そして要件定義・設計・構築・運用といった技術の工程を理解することも有効です。業界に対する解像度が高ければ高いほど、業界に入りやすくなりますし、具体的に何を準備すればいいかも見えてきます。

そして、最も効果的なのは実際に手を動かして試すことです。クラウド環境は低コストで利用できるため、自分で環境を構築したり、簡単なアプリケーションを作ってみたりすることで、自分が本当に面白いと感じるか、向いているかを見極めることができます。自分で自律的に学習し、手を動かせる人は、この業界で活躍する可能性が高いでしょう。

小山: 未経験である以上、技術力で経験者に劣るのは当然ですが、その分を他の部分で補う「総合力」がポイントになると思います。

例えば、コミュニケーション能力やチームで協力しながら仕事をした経験などです。最近のエンジニアは黙々とコードを書くだけでなく、チームで協力して仕事を進めることが増えているため、コミュニケーション能力が求められる傾向にあるからです。

そして、これは技術を後回しにしていい、という話ではありません。エンジニアである以上、技術があってこそ。経験がない状態からスタートするのですから、そこは必死に頑張らなければいけません。しかし、「技術がないから全く通用しない」というわけではなく、これまでのキャリアで培ってきた経験を活かせる場面は必ずあります。

⬛️ 未経験で転職する際の注意点は?

小山:「IT業界」といっても、自分がどの分野でキャリアを築いていくべきかを見極める難しさがあります。選択肢が多いからこそ、安易に飛び込むと「聞いていた働き方と違う」「スキルが身につかない」といった結果を招く恐れがあります。

「とりあえずIT業界に入ればなんとかなる」という時代ではないため、自分自身で仕事内容やビジネスモデルを深く理解し、成長分野を見極めることが非常に重要です。例えば、ITインフラの中でも、特にセキュリティやクラウド、自動化といった分野は成長しているため、この領域に携わることでキャリアの幅が広がるのではないか、といった視点を持つことが大切です。

⬛️ 未経験で転職する際の「会社選びのポイント」は?

永江: まずは「未経験者を受け入れている会社であるか」が大前提です。

その上で、私がお伝えしたいのは、「エンジニアのことだけでなく、サービスを提供する顧客のことも真摯に考えている会社を選ぶこと」です。どちらか一方に偏った会社では、質の高いサービスを提供し続けることは困難です。両方をバランス良く成り立たせている会社こそが、長期的に成長できる優良な企業と言えるでしょう。

面接の際に、面接官がビジネスをどれだけ理解しているかを質問してみることも、見極める上で有効な手段です。ただし、そのためには応募者側にもある程度のビジネススキルが求められます。つまり、企業を見極めるには、応募者自身にも相応の思考力や洞察力が必要になるということです。

小山: 会社選びでは、その会社が「どのような事業で収益を上げているか」を深く見ることが重要です。例えば、クラウドやネットワーク自動化といった成長領域に注力している会社は、高い収益性が見込めます。
また、会社の「利益率」も重要な指標です。上場企業であれば、「有価証券報告書(IR情報)」で利益率や平均年齢、在籍年数などを確認できます。利益率が高い会社は、社員への還元や新規事業への投資も積極的に行えるため、年収アップの可能性が高く、中長期的な安定性も期待できます。表面的な情報だけでなく、会社の体力や事業構造をしっかりと見極めることが、後々のキャリアに大きく影響すると思います。

* * * *

今回の【インフラエンジニアへの道 キャリア相談Q&A】では、未経験からITインフラエンジニアを目指す方々のよくある悩みについて、お答えしてきました。本記事が、自分自身に合ったキャリアパスを見つけるヒントになれば嬉しいです。
また、皆さんからの質問も随時受け付けています。悩みや疑問、気になることがあれば、ぜひお気軽にお寄せください。引き続き、現役のプロがアドバイスしていきます!

【質問フォームはこちら
※この記事は、Podcast『インフラエンジニアのホントのところ』の内容をもとに再構成しています。

⬛️ 関連のおすすめ記事

インフラエンジニアのホントのところ #7|『インフラエンジニアはやめとけ』は本当か?

インフラエンジニアのホントのところ #13|未経験でもIT業界に転職できるって、ホント?

インフラエンジニアのホントのところ #14|未経験からインフラエンジニアになれるのか?採用と現場の本音

インフラエンジニアのホントのところ #17|インフラエンジニアが年収を上げる方法

⬛️ Podcast配信中!

インフラエンジニアのキャリアの真実を、業界のプロと共に徹底解剖していくPodcast『インフラエンジニアのほんとのところ』を配信中です!ぜひこちらも聞いてみてください。
Spotify
Apple Podcast
Amazon Music

* * * *

エーピーコミュニケーションズでは中途も新卒も積極的に採用中です。
お気軽にご連絡ください!

採用サイト

▼エンジニアによる技術情報発信
tech blog APC
Qiita

このエントリーをはてなブックマークに追加