レッドハット✕エーピーコミュニケーションズ
ITインフラ自動化に特化した2社によるウェビナー第二弾
「ネットワーク自動化」成功への道しるべ
自動化が進まない大きな理由と
社内上申のコツ
人材不足や増大するネットワークの運用コスト、属人化・ブラックボックスなどの課題解決の為に、これから自動化を導入したい、もしくは自動化を進めているが期待した様な効果が出ていないとお悩みの方向けのウェビナーです。
本ウェビナーの概要
自動化推進の際にやってはいけない事や社内上申のコツをお伝え致します。
特に下記の課題をお持ちの方にはおススメの内容となっています。
- 自動化の知識が足りない為、失敗の確率が高い
- 停滞している自動化プロジェクトを進めたい
- 自動化で人材不足や運用コスト、属人化などの諸課題を解決したい
- 他社の自動化事例を聞いて情報収集したい
- 企業として新しい価値創造に取り組みたい
- バラバラになってしまっている社内の言語を統一したい
IT業界で深刻な人材不足やシステムの運用コスト増大、大規模・複雑化していくシステム、自動化システムのブラックボックス化などなど頭を悩ませる経営課題は尽きません。
それらの課題を一手に解決することが出来る手法がネットワークの自動化ですが、「やるからには失敗したくない」「今の自動化推進のやり方は間違っていないか?」といったお声を多く聞きます。
今回もレッドハット株式会社より講師をお呼びして、業務効率を上げる為の自動化導入が失敗しない為のポイントについてお話しいただきつつ、導入する際に立ちはだかる上申の壁の超え方についての内容がメインとなります。
止まっている自動化推進を効率よく進めるポイント
~ IT 運用の標準化とサービス化 ~
インフラ運用の負荷軽減のため、ツールを導入し、手で行っていた作業を自動化してみたものの当初期待したほどは業務効率は上がっていない。企画が頓挫してしまった。こういった課題を解決し、業務効率を上げるための自動化導入のポイントと進め方についてご説明します。
ネットワーク自動化を進める為の上申のコツ
ネットワーク自動化を進めれば必ず課題解決する!業務効率が改善される!
なのに社内インフラへの投資は後回しにされがちで「上申が上手くできず手詰まりになっている」とお困りの方向けに、上申が通りやすくするためのコツをこれまでの実績を基にお伝え致します。
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部 エコシステムソリューションアーキテクト部
アソシエイトプリンシパルソリューションアーキテクト
岡野 浩史
IT運用の効率化を推進するため、日々活動しています。Ansible Automation Platform 大好きを公言していて、『赤帽エンジニアブログ』への投稿も多数あります。是非ご確認ください♬
株式会社エーピーコミュニケーションズ
iTOC事業部 ビジネスデベロップメント部 セールス&マーケ
嶋津 貴広
ITインフラ自動化支援サービス「AutomationCoordinator」を通して、1人でも多くのエンジニアの方々にルーティンワークから抜け出し、より本質的で生産性の高い業務に向かっていただくことを目指して活動しています。