レッドハット✕エーピーコミュニケーションズ
ITインフラ自動化に特化した2社によるウェビナー
AIOpsに向けて加速する
ITインフラ自動化の価値
〜自動化の最前線から業務効率化のヒントを学ぶ
AIに振り回されず、AI連携をより効率化する方法や
ITインフラを包括的に自動化する為の様々な手法をご案内します

本ウェビナーの概要
セッション1では、AIOps実現に向けた最初の一歩について、レッドハットで数多くの講演実績を持つ中島氏にお話しいただきます!
セッション2では、Ansibleを利用した自動化を更に次の領域に進める為の様々なツールとの連携によって広がる自動化の可能性をご案内します。
特に下記の様なお考えの方におすすめの内容です。
- ITインフラ自動化を始めたい・促進したい
- AIOpsに向けた自動化のイメージを掴みたい
- 自動化の範囲を、さらに広げる方法が知りたい
- Ansible+αのツールの具体例を知りたい
- 費用対効果の高い業務効率化の方法を探している
IT業界では、深刻な人材不足やシステムの運用コスト増大、大規模・複雑化していくシステム、自動化システムのブラックボックス化などなど、頭を悩ませる課題が尽きません。
それらの課題を一挙に解決する手法として注目されているのがITインフラの自動化です。さらに来るAIOpsの時代に向けた準備が必須となってきている昨今「何から始めたら良いか分からない」といった声が多く寄せられます。
本セミナーは、AIOpsに向けた自動化や広がり続ける自動化の世界を尾ご案内する内容となっています。
セッション紹介
AI×Ansible: AIOps実現に向けて各社が取り組むべき最初の一歩とは
Ansibleは国内外で広く活用される自動化ツールですが、その効果は企業ごとに異なります。
本セッションでは、特に将来的な構築・運用のAI統合に向けて、各社が取り組んでいる自動化のポイントを解説します。
レッドハット株式会社
テクニカルセールス本部 シニアソリューションアーキテクト
中島倫明(Tomoaki Nakajima)

略歴
国内SIerを経て、現在はレッドハットへ勤務。戦略から実装までの幅広く企業システムの自動化やクラウド化の促進を支援。その傍らで大学や研究機関での講師を勤め、クラウド時代のIT人材の育成に尽力する。OpenStackやAnsibleなどのユーザ会のメンバーとして、コミュニティの運営にも参加している。共著で「インフラCI実践ガイド」「絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み」他数冊を執筆。
Ansible+αで一気に広がるITインフラ自動化の可能性について
本セミナーでは、Ansibleを様々なツールと組み合わせることで、これまで手が届かなかった領域の自動化を実現し、貴社の多様なニーズにジャストフィットさせるための実践的なノウハウをご紹介します。
株式会社エーピーコミュニケーションズ
iTOC事業部 ビジネスデベロップメント部 セールス&マーケ
嶋津 貴広

略歴
デザインの現場から、ドイツの上場企業にてサービスエンジニア、日本の上場企業にてマーケティング業務を経て、エーピーコミュニケーションズにて勤務。自動化推進の業務を行いつつも、様々な経営者と話をする機会も設け、市場とピントが合うように精進している。1人でも多くのエンジニアにルーティンワークから抜け出してもらい、より良いサービスが世に出てくる下支えをしたいと強く想っている。