日興アセットマネジメント株式会社 様
金融向けのDevSecOps推進、開発者ポータルの構築からテンプレート導入まで
プラットフォームエンジニアリング推進支援サービスによる
APCの伴走型サポートでPlatform Engineeringをスタート
ENGINEERDRIVEN
日本のSI業界は、もっとおもしろくできる。
Generative AI and Data AI Platform
IaCを活用したITインフラやクラウドの自動化技術に強みを持ち、多様なニーズに対応。ネットワークテスト自動化プロダクト「NEEDLEWORK」は多くの企業・ネットワークインテグレーターで導入されています。
Generative AI and Data AI Platform
企業独自の生成AIやデータ分析基盤の導入を中心に、事業ニーズに応じたソリューションを提供。既存基盤のマイグレーションや機能追加も支援します。
Network and Cloud Security
ネットワークやクラウドのセキュリティにおいて、導入から運用まで一貫したサービスを提供。ゼロトラストやDevSecOpsの支援により、セキュアな環境構築を実現します。
DX Development and Infrastructure Support
DX推進を支えるクラウドネイティブ化やシステム開発の内製化、Platform Engineeringの推進、開発環境でのAIの活用により、開発者体験と生産性を向上させ、ビジネス価値の創出を加速させます。
Comprehensive IT Infrastructure Support
ITインフラに関する幅広いニーズに対応可能。ITシステムのアセスメント、コンサルから構築・運用、トレーニングや内製化支援まで総合的に支援します。
日興アセットマネジメント株式会社 様
金融向けのDevSecOps推進、開発者ポータルの構築からテンプレート導入まで
プラットフォームエンジニアリング推進支援サービスによる
APCの伴走型サポートでPlatform Engineeringをスタート
NTTコミュニケーションズ株式会社 様
Platform Engineering推進の一環として
「Backstage」上にAIを組み込んだFAQサービスを検討
「PlaTT 並走サービス」により短期間でのPoC検証が実現
株式会社エイチ・アイ・エス 様
日本+海外29拠点の端末8000台へ
「CrowdStrike Falconプラットフォーム」を導入
EDR、NGAV(次世代型アンチウイルス)含めた
抜本的なセキュリティ対策の強化を実現
SOLIZE株式会社 様
リアーキテクトやリファクタリングといった
「提案型支援」によって プロダクト価値の最大化に貢献
株式会社フォアライフ・シティ 様
クラウドへの移行で、コストだけでなく
精神的にも物理的にも身軽になった
株式会社NTTデータ 様
ネットワーク自動化で
1,000台の切り替えを1時間で実現
エーピーコミュニケーションズは、主要なクラウドサービスのパートナーとして認定されています。
多くの主要なITサービスプロバイダーから公式認定されたパートナーとして、高い技術力とサービス品質を提供しています。
技術ブログ
2025.04.28
【OCI】クラウドシェア率上位3社とOCIのコストを試算、比較してみた
2025.04.28
眠れなくなるほど面白い暗号化技術 - 古代ローマの秘密通信
2025.04.28
【AWS】GitHubへのPushをトリガーにBLEA(CDKリソース)を複数アカウントに一括デプロイする
2025.04.28
【AWS】AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate (MLA-C01) に合格したので所感を綴る
2025.04.25
【OCI】OCIの生成AIサービス「Generative AI Agent」でRAGを試す!
2025.04.25
【OCI】請求書に怯えない!OCI予算設定のすすめ
広報ブログ
2025.4.23.
【開催レポ】Databricks活用Data&AIスキル習得の無料トレーニング×採用選考「Data & AI BootCamp」の内容を紹介!
2025.4.23.
マイクロソフトの最上位パートナー認定資格「Kubernetes on Microsoft Azure」Specializationを取得!
2025.4.17.
今だけでなく“エンジニアの将来”を見据える――「市場価値」を軸にした案件選び
2025.4.16.
APC技術ブログ 3月の特選記事
2025.4.11.
お子さんの入学を一緒にお祝い! 社員の家族とつながる交流会 ‘For Kids 2025’をレポート
2025.4.10.
「働きやすさ」から「働きがい」へ。APCがエンゲージメント向上に取り組むワケ